• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物多様性の保全に貢献できる保育士・小学校教員養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

土井 徹  安田女子大学, 教育学部, 教授 (60782125)

研究分担者 岸本 年郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (70728229)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード生物多様性 / 保育士 / 小学校教員 / 養成プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究では、保育士・小学校教員志望学生に生物多様性の保全に貢献するための知識の習得と価値観・態度の形成を促すプログラムを開発する。研究遂行に当たっては、ドイツおよびアジア諸国の教育研究者との情報交流を行い、国際的にも通用するプログラムの範例の提示を目指す。本研究における価値観・態度の検討は「人間が自然とどう向き合うか」を考えることでもあり、その成果は、地球温暖化抑制や新型コロナウイルス等の新興感染症への対応など他の世界規模課題に関する教育プログラムを開発する際、有用な資料となり得る。

研究実績の概要

研究3年目の2023年度は、外来種問題と農業および農薬使用を主たる内容とした生物多様性保全に関するプログラムを開発・実施し、授業後には、授業参加者を対象に評価のための質問紙調査を実施した。また、研究分担者が開催した一般市民対象の土壌生物関連ワークショップに研究代表者も参加し、これに関するプログラム開発について議論した。これまでの研究成果のうち、外来種問題に関するカリキュラム開発についてはSpringerから2024年4月に発刊された書籍“Science Education for Sustainable Development in Asia”に報告した(第11章“Curriculum Development of Japanese Elementary School Science Regarding Biodiversity Conservation Focusing on Alien Species”)。また2022年度に情報収集を行った生物多様性の保全に関する小学5年生対象の授業プログラムについては、実施の過程で実現した生物多様性に関する教員の知識の習得と価値観・態度の形成に焦点化した内容を、15th Conference of the European Science Education Research Association(国際学会)で発表した。SDGs関連のプログラム事例やプログラム実施に際しての留意事項(例えば、気候変動に対する一般市民の認識と態度のパターン)等の情報も収集できた。この学会では、トルコの研究者とつながりができ、2023年度に本研究で開発したプログラムを実施・評価してくれることになった。また、プログラムの評価を依頼していたEko Hariyono氏(インドネシア:スラバヤ大学)からは2023年度中にプログラム実施・評価の協力を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、計画通り、生物多様性保全に関するプログラムを開発し、保育士および小学校教員志望の学生を対象に国内複数の大学で実施し、授業後には、授業参加者を対象に評価のための質問紙調査を実施した。これらの結果の一部は、2024年度の国内学会で発表予定である。また、土壌生物に関するプログラム開発について、研究代表者と研究分担者で協議し、2024年度に実施・評価することになった。

今後の研究の推進方策

2023年度に開発したプログラムについては、国内外の評価結果および15th Conference of the European Science Education Research Associationで得たSDGs関連のプログラム事例やプログラム実施に際しての留意事項に関する情報を踏まえて改良し、再び実施・評価を行う。なお、国外の大学におけるプログラム評価の結果は、国内の結果と比較・検討し、2024年度以降の国際学会で発表する予定である。一方、土壌生物に関するプログラムは2023年度までに収集した情報を踏まえて開発・実施・評価を行う。これについては、2024年度の評価を踏まえて、2025年度に改良したものを実施・評価する予定である。開発・改良に当たっては、先行研究の知見、授業参加者の評価および学会発表における評価やコメントを基盤とする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] UAVを活用した西之島の無脊椎動物の探索2023

    • 著者名/発表者名
      森英章・野口克也・中野智之・村上勇樹・岸本年郎・川上和人
    • 雑誌名

      小笠原研究

      巻: 49 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学専門家と教員の連携による流水関連災害を扱う授業―小学校5年「流れる水のはたらき」における例―2022

    • 著者名/発表者名
      林 武広、藤川 義範、土井 徹、中西 裕也、磯﨑 哲夫
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 75 号: 1 ページ: 17-27

    • DOI

      10.18904/chigakukyoiku.75.1_17

    • ISSN
      0009-3831, 2423-8953
    • 年月日
      2022-10-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然物を活用した手作り絵の具を作製する方法に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      土井徹・橋本茉実
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 50 号: 50 ページ: 149-156

    • DOI

      10.24613/00000574

    • URL

      https://yasuda-u.repo.nii.ac.jp/records/598

    • 年月日
      2022-02-28
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小中学校教科書における鳥獣保護管理の取扱い2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 満彦, 大宅 裕紀, 土井 徹
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 31 号: 4 ページ: 4_48-55

    • DOI

      10.5647/jsoee.31.4_48

    • ISSN
      0917-2866, 2185-5625
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土砂災害に対する大学生の認識-広島県内大学生への質問紙調査からの検討-2022

    • 著者名/発表者名
      林武広・土井徹・藤川義範・花野木政信・中西裕也・磯崎哲夫
    • 雑誌名

      比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究

      巻: 8 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小笠原の昆虫多様性保全の現在2022

    • 著者名/発表者名
      岸本年郎
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 57巻5号 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小笠原の土壌動物に迫る危機-外来陸生ヒモムシの影響2022

    • 著者名/発表者名
      岸本年郎
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 57巻5号 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小笠原諸島西之島の生物相の起源を探る2022

    • 著者名/発表者名
      森英章・岸本年郎・中野智之
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 57巻11号 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Identification of source populations for reintroduction in extinct populations based on genome-wide SNPs and mtDNA sequence: a case study of the endangered subalpine grassland butterfly Aporia hippia (Lepidoptera; Pieridae) in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakahama, N., Hanaoka, T., Itoh, T., Kishimoto, T, Ohwaki, A., Matsuo, A., Kitahara, M., Usami, S.-I., Suyama, Y., Suka, T.
    • 雑誌名

      Journal of Insect Conservation

      巻: 26巻1号 号: 1 ページ: 121-130

    • DOI

      10.1007/s10841-022-00369-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本初記録となる外来アリCamponotus compressus (Fabricius, 1787).2022

    • 著者名/発表者名
      寺山守・上田昇平・橋本佳明・辻井健太郎・岸本年郎
    • 雑誌名

      東海自然誌

      巻: 15号 ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Study of Postgraduate Students' Scientific Literacy Based on the Ability to Solve the Environmental Problems2021

    • 著者名/発表者名
      Eko Hariyono, Titin Sunarti, Toru Doi
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Joint Conference on Science and Engineering 2021

      巻: 2021 ページ: 452-456

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長野県におけるヌレチハネカクシ族2種の記録2021

    • 著者名/発表者名
      橋爪拓斗・岸本年郎
    • 雑誌名

      さやばねニューシリーズ

      巻: 41 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Different community assembly of ground beetles and spiders in subalpine forests and alpine scoria deserts of a young volcano, Mt. Fuji.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohwaki,A., Tanikawa, A., Kishimoto, T., Maeda, S. Kitahara, M
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 36巻5号 号: 5 ページ: 866-881

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12250

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小笠原における外来陸生ヒモムシの生態系影響2024

    • 著者名/発表者名
      岸本年郎
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小笠原諸島における外来生物が在来昆虫に与える影響と対策の現状2024

    • 著者名/発表者名
      岸本年郎
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CASE STUDY OF BUILDING AN ENVIRONMENTAL EDUCATION PLATFORM THROUGH COOPERATION BETWEEN THE SCIENCE MUSEUM, SCHOOLS, AND CITY: AN ATTEMPT AT EDUCATORS’ CAPACITY BUILDING2023

    • 著者名/発表者名
      土井徹・平山良太・西原直久
    • 学会等名
      15th Conference of the European Science Education Research Association
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小笠原西之島の噴火により失われた昆虫相と現在2023

    • 著者名/発表者名
      岸本年郎
    • 学会等名
      種生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 西之島の噴火により失われた昆虫相と噴火後に出現した昆虫2023

    • 著者名/発表者名
      岸本年郎・森英章・中野智之
    • 学会等名
      日本生態学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育士、幼稚園・小学校教員を志望する大学生の生物多様性の理解に関する実態2022

    • 著者名/発表者名
      土井徹・Eko Hariyono・岸本年郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学館と学校の連携・協力による環境教育プログラム―広島県江田島市における環境教育「江田島里海学習」の事例―2022

    • 著者名/発表者名
      土井徹・平山良太・西原直久
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Integration of ESD in Science Education2022

    • 著者名/発表者名
      土井徹
    • 学会等名
      The Master's and Doctoral in Science Education Programs of Universitas Negeri Surabaya
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカザリガニに関する小学校生活科教科書(2020年発行)の記載-2014年までに発行された教科書の調査結果との比較を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      土井徹
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小・中学生の虫嫌いに関する実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      土井徹・河村夏海・朝山莉緒
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロプラスチック問題に関する小学校授業プランの開発 -6年理科 食物連鎖の発展学習として-2021

    • 著者名/発表者名
      土井徹
    • 学会等名
      第31回(2021年度)児童教育学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Study of Postgraduate Students’ Scientific Literacy Based on the Ability to Solve the Environmental Problems2021

    • 著者名/発表者名
      Eko Hariyono, Titin Sunarti, Toru Doi
    • 学会等名
      Mathematics-Informatics-Science-Education International-Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Science Education for Sustainable Development in Asia(担当したのは11章Curriculum Development of Japanese Elementary School Science Regarding Biodiversity Conservation Focusing on Alien Species)2024

    • 著者名/発表者名
      Toru Doi & K.F.Aldh
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819987108
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi