研究課題/領域番号 |
21K02514
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小橋 暁子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60468395)
|
研究分担者 |
槇 英子 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (20413099)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 造形教育 / 教員養成 / カリキュラム / 幼小接続 / 質的研究 / 見方・考え方 |
研究開始時の研究の概要 |
国際的な学校教育の潮流としては、18年間を見通した教育の在り方を考えていくことが求められている。本研究では、「造形的な見方・考え方」を視点として校種を超え資質・能力を基盤においた造形教育活動や授業に対して深い眼差しを持つことができる保育者や教師の養成を目指すために、現場の意見聴取や現状把握、追跡調査等、質的な研究方法を用いて、現場と養成校の往還を通し、具体的な造形教育カリキュラム編成を検討するものである。 最終的には実際の養成校での教育内容への反映を目指し、研究結果は広く教員研修等を通して外部へも還元する予定である。
|
研究実績の概要 |
本研究では「造形的な見方・考え方」を軸に幼小の接続を図り、将来の保育者や教員が自ら、領域や教科の活動の意図を理解した上で活動計画をする意識と知識を持つことができる教員養成のカリキュラム編成が目的である。研究者、学校園現場の保育者、教師を交えて養成校と現場を往還した質的な研究から、より実践的なカリキュラム編成を目指す。 今年度は、教育現場や養成校とを往還した調査を進め、養成校の中で実施可能であり、学びを深めることができる具体的な造形表現活動の内容検討をしていった。 ①幼小で主に砂場や砂や土のある環境での幼児、児童の観察調査、及び教員への聞き取り調査、②砂場や砂・土等の素材を用いて幼小接続の実践をしている学校・園の現地調査、③造形活動内容(今年度は砂や土等の活動)を現職教員に実技を伴う内容の提案、意見聴取、④最終年度(2024年度)に向け、本科研での研究結果をブックレット形式にまとめるための草案作成(養成校学生や教員研修等で活用予定)、以上を行った。 ①については、幼小3年間に渡る追跡調査ができ、架け橋期の調査として2024年度に発表を検討している。②については、幼小をつなぐ活動として幼児教育と小学校生活科等を関連させた事例の現地調査ができた。③については、現職教員を対象とした造形教育研究会で、砂や土を用いた造形表現活動提案を行った。2024年度に研究発表予定である。④については、ブックレット内容構成の背景の一助となる学校園の教員対象に実施した質問紙調査「養成校での造形教育の学びに対する幼保・小学校の保育者及び教員の希望」を集約し、ポスター形式で発表した。 研究協力を仰いでいる千葉大学教育学部附属幼稚園と附属小学校で造形表現の研究の中心となっている井上郁先生と篠塚真希先生には本年度も各校種や校種間連携での研究協力者として、活動や授業観察調査、インタビュー調査について協力をいただいた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本務の仕事等にかかる時間が増え、研究調査や造形活動の提案はできたが、研究を論文にまとめ発表するための準備時間が不足したため、一部の発表等は次年度に持ち越すことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
①幼小接続カリキュラムのための活動提案のまとめ、②幼小にわたる造形活動に関わる子どもの追跡調査とそのまとめ、③報告書作成とその準備を活動の中心としていきたい。 2023年度は、必要な調査を行うことはできたが、追加の調査であったり、発表する準備等が不足した。2023年度中に実施予定だったものを2024年度にも行う予定であるが、2024年度は研究報告を兼ねた教育現場へ還元するための冊子を作成するため、最終年度を一年延長することも検討中である。
|