研究課題/領域番号 |
21K02516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
茨木 智志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30324023)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 歴史教育実践史 / 歴史教育史 / 日本史と世界史の融合 / 自国史と世界史 / 社会科歴史授業 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本史と世界史を融合した歴史教育を実現するために、それを目指した戦後における歴史授業の実践がいかなる特質を持つものであったのかを、歴史教育学の観点から解明することを目指すものである。日本史と世界史を分けない近年の歴史授業の議論においては、これまでの歴史教育実践への考察が欠落している。本研究では、戦後における歴史教育実践史の中から日本史と世界史の融合を目指した授業実践を再評価し、その特質を学術的に抽出して明確化することで、歴史を担当する教師の参考に資することを意図している。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本史と世界史を融合した歴史教育を実現するために、それを目指した戦後における歴史授業の実践がいかなる特質を持つものであったのかを歴史教育学の観点から解明することを目指すものである。具体的には歴史教育実践史の中から日本史と世界史の融合を目指した授業実践を再評価し、その特質を明確化することで歴史を担当する教師の参考に資することを意図している。 研究二年目の本年度においては、当初計画では主として1960年代~1980年代、1990年代~2000年代の歴史教育実践に関わる資料の調査・収集と分析、さらには2010年代の資料の調査・収集までを計画していた。しかし前年度からの新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響もあるため、残されている1950年代までについて、さらに1960年代~1980年代、1990年代~2000年代の各時期で可能なものからの調査・収集と分析を進める方向で対応した。 その結果、①1970年代から日本史と世界史を合わせた科目を実践するなど元高校教師で歴史授業実践において活躍した人物への聞き取り調査を実施して、その記録を公刊した。②1950年代までの時期における中学校での歴史授業実践に関わって入手した教科書資料について報告した。これは論文として発行の予定である。加えて、この歴史授業実践の学校プランを対象として分析を進めた結果も発行の予定である。また、③日本と世界の理解に関わる教育の資料収集を進める中で確認しえた国際理解に関わる雑誌資料についても報告をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究一年目からの新型コロナ感染症により十分な調査・分析が進められなかったことに対応して、研究二年目において計画を変更しつつ資料の調査収集と分析を進めてきた。一定程度の回復は実現したが、口頭発表と論文発表について若干の遅れが生じているため、「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画していた研究三年目の対象である1990年代~2000年代と2010年代以降の歴史教育実践に関わる資料の調査・収集と分析および聞き取り調査の実施を進めるとともに、研究一年目・二年目の成果の発表・刊行を急ぐ。さらに、研究計画の順序を変更したため、研究一年目・二年目に取り組むべきであった1950年代までと1960年代~1980年代の歴史教育実践に関わる資料の調査・収集と分析についても継続して研究を進めていくことで本研究の目的達成を目指す。
|