研究課題/領域番号 |
21K02525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藤上 真弓 山口大学, 教育学部, 准教授 (40737566)
|
研究分担者 |
鷹岡 亮 山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)
熊井 将太 安田女子大学, 教育学部, 准教授 (30634381)
中田 充 山口大学, 教育学部, 教授 (60304466)
霜川 正幸 山口大学, 教育学部, 教授(特命) (80437615)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 総合的な学習の時間 / 深い学び / 協働 / 教室談話 / 教員養成 / 研修プログラム / レスポンシビリティ / 総合的な学習の時間における「深い学び」 / 総合的な学習の時間における協働 / 協働の質 / 協働の質をとらえる視点 / 協働的な学び / 授業力向上 / 学びモデル / 探究的な学習・探究 |
研究開始時の研究の概要 |
ポストコロナの時代を生きる現代の子ども達には、持続可能な社会の担い手として、予測不能な社会で自立的に生き、社会の形成に参画する資質・能力を身に付けることがこれまで以上に求められる。そのため、総合的な学習の時間が果たす役割は益々大きくなり、特に真正な状況からの「深い学び」が必要である。しかし、創設当初から取組の格差や教師の負担感が課題となっている。本研究では、総合的な学習の時間において、「深い学び」を生み出すために必要な教師の資質・能力について整理し、それらを身に付けるための研修プログラムの開発を通して、教師の負担感を軽減しつつ授業の質的向上を図り、子ども達の「深い学び」を生み出すことに寄与する
|
研究成果の概要 |
本研究では、複数領域の研究者が協働し、総合的な学習の時間の授業を担う教師に求められる資質・能力を整理し、それらの構造表を開発した。また、総合的な学習の時間で目指すべき「深い学び」を定義付けるとともに、「深い学び」と「レスポンシビリティ」、「協働」の関係について整理した。さらに、先進実践において,どのような目的で「協働」が仕組まれていたのか分析した。これらの研究を基盤として、総合的な学習の時間を「深い学び」に誘うために必要な「協働」について定義し、「協働」を見取る視点と目指すべき「協働」が具現化された教室談話とそこに向かう段階について提案し、それらを活用したツールや研修プログラムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は次の2点である。第一に、開発・提案した総合的な学習の時間の授業づくりを行う上で教師に必要な資質・能力とそれらの構造表は、研修プログラムの構築にとって指針的なものになり、教師教育に貢献できるものになっている点が挙げられる。第二に、総合的な学習の時間において目指すべき「深い学び」とそれを生み出すために重要な役割を果たす「協働」について、子どもの姿(身に付ける資質・能力、子どもが発する言葉等)として具体化し、教師が実践につないでいくための手がかりを得るものとして提案できている点が挙げられる。この2点は、今求められる資質・能力を育成する総合的な学習の時間の充実につながると考える。
|