• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル・シティズンシップ教育の教師用専門性開発プログラム:C-TPACKの援用

研究課題

研究課題/領域番号 21K02533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

芳賀 高洋  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (90637761)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードデジタル・シティズンシップ / 教職員研修 / 情報倫理教育 / メディア情報リテラシー / ELSI / 倫理的・法的・社会的課題 / 生成AI / 情報モラル教育 / C-TPACK教材 / 教員研修 / 研修教材開発 / 研修カリキュラム開発 / 情報メディアリテラシー教育 / 著作権教育 / 個人情報の保護政策 / シティズンシップ教育 / 授業授業 / 創造的思考力 / 批判的思考力 / 市民性教育 / 専門性開発プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究は、欧米でスタンダードな情報教育である「デジタル・シティズンシップ教育」を、日本の初中等教育に導入し、根付かせるために、第一に、デジタル・シティズンシップ教育導入のためのガイドラインを策定し、その上で、ICTを創作的・生産的、かつ、批判的に活用しながら教育実践を行うために必要となる知の関連構造C-TPACK(Critical Technological Pedagogical Content Knowledge)の理論に基づいて、デジタル・シティズンシップ教育の教師用専門性開発プログラム(PDP: Professional Development Program)を構築する。

研究成果の概要

本研究は、国際機関が推進するデジタル・シティズンシップ(DC)教育を日本で普及するための教職員研修の開発を目的とした。1年目はDCの知名度が非常に低い状況にあり、岐阜市教育委員会と「デジタル・シティズンシップ教育推進協定」を締結し、研究に備えた。研究2年目前半までは新型コロナ蔓延の影響からオンラインの教職員研修を実施した。2年目後半から対面のワークショップ型研修及び市内小中学校の児童生徒へのDC授業を断続的に実施した。研修を受講した教職員への事前事後調査にてDCに対する理解の向上などその効果を測定し、論文にまとめて発表した。研究期間が終了した現在、DCの教職員研修は日本各地で実施されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、第一に、デジタル・シティズンシップの認知度を格段に高め、科研費などの研究テーマにデジタル・シティズンシップを取り上げる研究者を激増させた。
第二に、2020年以降日本政府が実施してきたGIGAスクール構想の推進に影響を及ぼした。岐阜市教育委員会が策定する教育基本計画やGIGAスクール構想推進の基盤として公式にデジタル・シティズンシップが位置づけられている。現在では全国各地の教育委員会が公式にデジタル・シティズンシップの推進をしている。また、経済産業省、総務省もデジタル・シティズンシップの推進に着手しており、文部科学省の中央教育員議会や時期学習指導要領改訂の議論にも影響を与えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] デジタル・シティズンシップ(DC)の教職員研修に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      林一真, 芳賀高洋
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教職教育センター紀要

      巻: 23 ページ: 227-234

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル・シティズンシップの理念に基づく 小中学生1人1台情報端末活用ガイダンス『GIGAびらき』実践の研究 -岐阜市の試験的取り組みの成果と今後の課題 -2023

    • 著者名/発表者名
      芳賀高洋、石原一彦、栗本光彰
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育実践科学研究センター紀要

      巻: 22 ページ: 56-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] デジタル・シティズンシップを育成する授業設計のための「ガイドライン案」の提案2023

    • 著者名/発表者名
      林一真、今度珠美、芳賀高洋
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] デジタル・シティズンシップの各教科等との関連性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      今度 珠美,林 一真,野本 竜哉,豊福 晋平,芳賀 高洋,坂本 旬
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業: 善きデジタル市民となるための学び2023

    • 著者名/発表者名
      日本デジタル・シティズンシップ教育研究会編
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      日本標準
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] デジタル・シティズンシップ プラス2022

    • 著者名/発表者名
      たきりょうこ、坂本旬、豊福晋平、今度珠美、林一真、平井聡一郎、芳賀高洋、阿部和広、我妻潤子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      4272412647
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] デジタル・シティズンシップ推進協定

    • URL

      https://mooc.ha.shotoku.ac.jp/dc/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi