• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スパイラルによる学校代数カリキュラムの開発と学習の深化を促す協働型探究の効果解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K02541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

両角 達男  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50324322)

研究分担者 荻原 文弘  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30846390)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードスパイラル / 学校代数 / カリキュラム / 学習の深化 / 協働型探究 / 例で考える / 数学的探究 / 教授実験
研究開始時の研究の概要

本研究では、スパイラルを重視した数学的活動による学校代数カリキュラムの開発と、そのカリキュラムに基づく代数学習の深化を促す協働型探究の様相の解明を行う。スパイラルによる学校代数カリキュラムの開発では、小中高連携による「深い学び」を志向した学校代数に関するカリキュラムの開発を行う。また、代数学習の深化を促す協働型探究の様相について、児童・生徒の協働型探究の特徴の明確化、協働型探究の記述枠組みの精緻化、算数・数学の授業における協働型探究の効果、学校代数に関わる知識の成長過程と協働型探究との関わりの解明を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、スパイラルを重視した数学的活動による学校代数カリキュラムを開発するとともに、そのカリキュラムに基づく代数学習の深化を促す協働型探究の様相と学習効果を解明することである。この目的に向けて、令和5年度は、「乗法九九表にひそむ性質を見いだし文字式で説明する数学的探究」に関する代数カリキュラムを開発し、そのカリキュラムによる学習効果や協働型探究の様相についての考察を進めた。
例えば、9の段までの乗法九九表をもとに、乗法九九表にある数を一度だけ用いて和が81となる加法の式を多様に表現する数学的活動では、乗法九九表にある数の配置やその構造への関心を高めたり、集合と要素の関係を直観的に捉え、演算に関して閉じることの素地を意識したりする生徒の動きが見られていた。また、見いだした乗法九九表のもつ性質を文字式を用いて説明すること、文字の表す数の範囲を拡げて文字式での説明を解釈し直すこと、和が奇数となる加法の式を導く過程やその振り返りの中で、奇数のもつ特徴を再発見すること等の、探究活動の様相を明らかにした。また、乗法九九表のもつ性質について、具象性や可動性をもつ典型例とその働きに注目しながら、文字式で説明したり、解釈を進めたりする生徒の動きも見いだされた。この学習を含む、中学2年の単元「文字式」の教授実験における生徒の学習過程の質的分析を進めている。また、同一教師による「三角形や平行四辺形の基本的な性質などを具体的な場面で活用すること」等の教授実験に関わる授業データの分析を通して、知識の形成過程との関わりについても考察を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度の研究目的である、数式および文字式による説明・証明および複数の領域を融合した学習などに焦点をあてながら、スパイラルを重視した数学的活動による学校代数カリキュラムの開発と、そのカリキュラムに基づく単元「文字式」の学習等で協働型探究の様相と学習効果の考察を進めている。単元「文字式」の教授実験、図形分野も含めた複数の領域を融合した授業について、実践およびその質的分析に関して、横浜国立大学教育学部附属横浜中学校の教員との協働研究の体制をとり、授業の中で顕著にみられた協働型の学習過程の抽出等も試みている。また、反省的抽象と例で考えることとの関係、学習の深化と知識の成長に関わる理論的な考察も継続して行っている。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、複数の領域の学習や複数の単元の融合に焦点をあてながら、スパイラルを重視した数学的活動による学校代数カリキュラムの開発と、そのカリキュラムに基づく代数学習の深化を促す協働型探究の様相と学習効果の解明を進める。例えば、方程式と関数の学習内容の相補関係に着目した、中学3年の教授単元を開発し、その単元における生徒の代数学習の可能性を明らかにする。その際、教職大学院生による授業実践と熟練の教師による授業実践との比較・分析等も試みたい。また、数式および文字式による説明・証明における、図や図形を用いた解釈や説明との相補関係に着目した単元を開発し、その単元における生徒の代数学習の可能性を明らかにする。その際、高校の数学Ⅱの「いろいろな式」と中学3年の「式の展開と因数分解(多項式)」の内容を関連づけるなど、中高連携の視点も重視する。小学校算数においても、スパイラルを重視した数学的活動による学校代数カリキュラムの開発を試みる。また、反省的抽象と例で考えることとの相補関係、学校代数における協働型探究に関する理論的考察を進める。さらに、学習の深化を促す協働型探究と「批判的思考や創造性」との関わりについても理論的考察を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 乗法九九表にひそむ性質を見いだし文字式で説明する探究活動2023

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 56 ページ: 237-240

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現職教員と院生の授業観察における授業認知に関する比較研究2023

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 56 ページ: 573-576

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 単位の関係を統合的に考察すること2023

    • 著者名/発表者名
      両角達男
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 630 ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 式を読む活動と事柄の解釈との往還による数学的探究2022

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 161-164

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 乗法九九の拡張と振り返りに関する探究活動とその様相2021

    • 著者名/発表者名
      両角達男・宮佐千尋・川上諭・平田智也
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      巻: 27 ページ: 91-106

    • NAID

      40022779160

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 写像を合成する操作の対象化により平方根の理解を深める数学的活動2021

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌 数学教育学研究

      巻: 27 ページ: 107-117

    • NAID

      40022779165

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校代数における例で考えることによる数学的探究2021

    • 著者名/発表者名
      両角達男・荻原文弘
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 54 ページ: 209-212

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 経験年数の異なる数学教師の協働による授業づくりと授業観の変容 -ユークリッドの互除法の授業実践とその省察に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 54 ページ: 325-328

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 単元「多項式」における式を読む活動と事柄の解釈との往還による数学的探究2023

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第58回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 単元「空間図形」における説明や定義をする活動と生徒の概念形成2023

    • 著者名/発表者名
      八神純一・両角達男
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第58回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 乗法九九表にひそむ性質を見いだし文字式で説明する探究活動2023

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第56回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 現職教員と院生の授業観察における授業認知に関する比較研究2023

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第56回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 乗法九九表にひそむ性質を見いだし文字式で説明する数学的探究2023

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第59回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常的な事象の特徴を図形の性質から捉える数学的活動:四角形の性質を活用するよさを感得できる教材と教具の工夫2023

    • 著者名/発表者名
      八神純一・両角達男
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第59回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校教員の授業観察における認知に関する研究(1)2023

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第59回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 単元「比例」における数学的探究を促す表現活動と振り返りの活動2022

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一・荻原文弘
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第56回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 単元「空間図形」の学習における生徒の概念形成とその様相2022

    • 著者名/発表者名
      八神純一・両角達男
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第56回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 振り返りながら放物線と接線との関係を探究する数学的活動の開発2022

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第56回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 式を読む活動と事柄の解釈との往還による数学的探究2022

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第55回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 斜錐体の体積とy=x^2のグラフを関連づけて解釈する数学的探究2022

    • 著者名/発表者名
      両角達男・荻原文弘
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 数列の極限に対する理解を促す教材の開発とその効果2022

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校代数における例で考えることによる数学的探究2021

    • 著者名/発表者名
      両角達男・荻原文弘
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第54回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 経験年数の異なる数学教師の協働による授業づくりと授業観の変容 -ユークリッドの互除法の授業実践とその省察に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第54回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 単元「比例」の授業における数学的探究とその様相2021

    • 著者名/発表者名
      両角達男・八神純一・荻原文弘
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第55回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 放物線と接線の関係を探究する数学的活動の開発とその効果2021

    • 著者名/発表者名
      荻原文弘・両角達男
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第55回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの「問い」を生かす算数授業 -「静岡」からの発信-2023

    • 著者名/発表者名
      岡本光司・佐藤友紀晴・両角達男・岡崎正和・松島充ほか
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      静岡新聞社
    • ISBN
      9784783880738
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi