• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上越地域における内発的学校改革の実証的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

松井 千鶴子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20401789)

研究分担者 釜田 聡  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60345543)
梅野 正信  学習院大学, 文学部, 教授 (50203584)
小林 晃彦  上越教育大学, その他部局等, 特任教授 (60844842)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード内発的学校改革 / 総合学習 / 上越地域 / 元教育長 / 郷土教育 / 教育課程開発研究 / 実証的・臨床的研究
研究開始時の研究の概要

上越地域が生活科や総合的な学習の時間につながる教育活動を重視し,育み,発展させてきた要因として,開発的な教員の存在,内発的に教育課程や学校を変えようとしてきた教員集団,それを育んだ社会環境や人的環境が挙げられる。本研究は,歴史的考察に,研究開発学校等の現在の教育課程や教員に受け継がれている教育観・指導観を加えて,内発的学校改革の内実を構造的に明らかにしようとするものである。それは,地域発の,そして学校主体の学校改革のあるべき姿を考えることにつながるものである。

研究実績の概要

対象者へのインタビューを文字化した資料と、これまでに収集した関係資料を分析し、「総合学習」創造時において「内発的学校改革」を可能にした要因について検討を行った。
また、これまでの研究成果を次の論文にまとめ、発表した。
松井千鶴子・釜田聡・梅野正信・小林晃彦「上越地域における内発的学校改革の実際ー「総合学習」の創造・発展に取り組んだ元教育長の講演会記録をもとにー」、『上越教育大学研究紀要第43巻』pp.137-149、2023.8

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度内に「上越地域における内発的学校改革の実際」について報告書としてまとめる予定であったが、1年間の期間延長を申請した。研究代表者が1月1日の能登地震で被災し、予定した業務が困難になったためである。

今後の研究の推進方策

2024年度は、「上越地域における内発的学校改革の実際」について明らかになったことに、収集、分析した資料を加え、報告書としてまとめる予定である。報告書の編集計画はできており、研究代表者と研究分担者が担当部分を執筆し、編集する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 上越地域における内発的学校改革の実際ー「総合学習」の創造・発展に取り組んだ元教育長の講演記録をもとにー2023

    • 著者名/発表者名
      松井千鶴子・釜田聡・梅野正信・小林晃彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 43 ページ: 137-149

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上越地域における内発的学校改革の実際 -「総合学習」の創造・発展に取り組んだ元教育長の講演記録を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      松井千鶴子 釜田聡 梅野正信 小林晃彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi