• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「文字文化」としての手書き文字の総合的理解および学習方略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

清水 文博  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40747953)

研究分担者 加藤 泰弘  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00292996)
石井 健  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60323739)
渡部 晃子  帝京科学大学, 教育人間科学部, 助教 (40613493)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード資質・能力 / 書き初め / 創造性 / 硬毛関連 / 嘉納治五郎 / 漢字仮名交じりの書 / 書写・書道の教育課程 / 文房四宝 / 書の様式 / 文部省著作教科書 / 文字文化 / ICT / 全国中等学校習字科教員協議大会 / 国語科書写 / 批評
研究開始時の研究の概要

中学校国語科では「文字文化」の学習が導入される。この学習は手書き文字としての書をはじめとして、活字や印刷文字などについて多角的に理解することをねらいとしている。しかし一方で、現代社会において手で文字を書くこと、読むことの減少は著しい。学習者は日々「文字文化」を通して思考、認識しており、その学習は伝統文化や郷土理解にもつながっていくものであることを視野に入れる必要がある。そこで本研究は「文字文化」について、身体、物質、環境といった多角的側面からの学習方略を鑑賞教育の見地を含めて検討し提示する。

研究実績の概要

本年度は社会一般においてICT利活用の一層の進行のほか、生成AI(文章、画像等)の普及がみられた年度であった。分担者間では、特に後者に対応した創造性研究の必要性という現実を現実を把握しながら手書き文字の文化をどのように取り扱うべきかが議論になった。本年度、各分担者は、今後の文字文化と今後の手書き文字について問題意識を持ちながら研究を行った。分担者は、全日本書写書道教育研究会、全国大学書写書道教育学会等への参加を通して文字文化の研究を行った。具体的には、①手書きに関連する資質・能力、②手書きの教育文化、③書教育の史的研究、④日本独自の書表現等に取り組んだ。①では硬毛関連指導や水書用筆など、毛筆の位置づけと教育課程のこれから等、現実的な課題に向けた毛筆書字文化についての整理が行われた。②では書き初めの史的研究により文字文化の基礎研究を行った。③では昭和初期、嘉納治五郎による書教育推進への尽力、比田井天来の書教育理論について研究、発表した。前者は令和3年からの継続研究である。嘉納治五郎らの尽力は、その後の習字の独立につながる活動であったことを明らかにした。④は昨年度から検討を開始した漢字仮名交じりの書についてであるが、本年度は今日の日常表記と書の表現を文化理解の見地から整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

漢字仮名交じりの書の理論について、文字文化指導の制度史的な研究など、新たな研究課題に取り組むことができている。しかし、対面で行う授業研究、地域の文字文化資料の収集など、新型コロナウイルス感染症による進捗の遅れが影響している部分があるため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度はこれまでの研究を集約させ、過去の書道文化等と現代や未来の文字文化をつなげるような学習指導の方法等を提案したい。特に鑑賞を中心に提案したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 寺子屋の書き初め-教材研究の深化に向けて-2024

    • 著者名/発表者名
      石井健
    • 雑誌名

      研究紀要 日本教育大学協会全国書道教育部門

      巻: 29 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第二回全国中等学校習字科教員協議大会について2024

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      書叢

      巻: 36 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仮名と漢字の調和(2)2024

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      月刊書写書道(日本武道館)

      巻: 393 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文字文化に関わる資質・能力の育成を踏まえた硬筆毛筆関連学習を考えるー硬筆毛筆関連指導の歴史的背景と水書用筆等の導入-2023

    • 著者名/発表者名
      齋木久美 樋口咲子 加藤泰弘
    • 雑誌名

      全日本書写書道教育研究会紀要

      巻: 第63回大会号 ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢字と仮名の調和(1)2023

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      月刊書写書道(日本武道館)

      巻: 387 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢字と仮名の調和(3)2023

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      月刊書写書道(日本武道館)

      巻: 389 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語科書写・芸術科書道の教育課程に関する一考察 ―「文字文化」の視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      加藤泰弘,菅 俊輔,石井 健,荒井一浩,草津祐介,押野加奈
    • 雑誌名

      東アジア書教育論叢

      巻: (9) ページ: 47-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校国語科書写教科書における「文字文化」-「文房四宝」を中心にして-2023

    • 著者名/発表者名
      石井 健
    • 雑誌名

      東アジア書教育論叢

      巻: (9) ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢字仮名交じりの書の歴史と文字文化について2023

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      研究紀要 日本教育大学協会全国書道教育部門

      巻: (28) ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書の様式に着目した文字文化理解の授業実践2023

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      研究紀要 日本教育大学協会全国書道教育部門

      巻: (28) ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 昭和24年版文部省著作教科書『習字』の内容分析―文字の大きさと書風について―2023

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      書叢

      巻: (35) ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第一回全国中等学校習字科教員協議大会について2022

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      東アジア書教育論叢

      巻: 8 ページ: 24-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 昭和初期の書方教育振興―昭和3年の建議案提出について―2022

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      書叢

      巻: 34 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校教育における書写・書道教育の今とこれから2023

    • 著者名/発表者名
      加藤泰弘 青山浩之 清水文博
    • 学会等名
      公益社団法人全日本書道連盟 令和5年度 書写書道教育講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 昭和初期の文字文化研究について2023

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 学会等名
      第38回全国大学書写書道教育学会東京大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi