• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校福祉科における体験的コミュニケーション理解促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

佐野 真紀  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40314067)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード高校福祉科 / 介護福祉士 / 介護福祉士養成 / コミュニケーション / 共感 / 共感的理解 / 受容 / 認知的共感 / 福祉科 / ワークショップ / 体験的理解
研究開始時の研究の概要

本研究では,高校福祉科において,生徒が「共生」「他者の尊重」「受容」「共感」を体験的に理解する介護福祉士版コミュニケーション体験的理解プログラムを構築していくことを目的とする。①アンケート調査によって高校福祉科の生徒が「共生」「他者の尊重」「受容」「共感」などの概念をどのように理解しているかを明らかにし②その結果を踏まえて「介護福祉士版コミュニケーション体験的理解プログラム」を修正の上完成させる。③プログラム評価を行い,効果を確認し④高校福祉科教員とこのプログラムについて討議し高校生に用いやすいプログラムを完成させる。

研究実績の概要

令和5年度は、大学1年生を対象に「体験的コミュニケーション理解プログラム」を実施した結果を踏まえてプログラム内容を修正し、高校2年生を対象として「介護福祉士版体験的コミュニケーション理解プログラム」を実施した。STAIを用いてプログラム実施前と実施後の変化を用いて確認すると共に、事後アンケートによりプログラムによってもたらされた経験について尋ね、自由記述の回答を質的統合法によって分析した。
本プログラムの体験は次のように理論記述できた。「本プログラムは、表現する快さに支えられて、言葉や絵による表現と対話を通して差異への気づきがもたらされ、そこから異なる考えの肯定、多様な理解の体験、共感や受容につながっていった。さらに絵を重ねることで視点の変化をもたらし、差異への気づきが深まった。このことは他者とつながる喜びなどのコミュニケーションへの気づきにつながった。」
また、プログラムの特徴が 4 点指摘された。1.STAIの得点から、プログラム実施後は参加者の状態不安が軽減されていること、2.前回と今回の共通点として、大学1年生も高校2年生も、自分と他者のとらえ方の違いに気づき、それを受け入れ、そこからコミュニケーションについての気づきに繋がっていることが指摘できた。3.高校生と大学生では、プログラム以前に学習していた内容が異なるため、体験の意味づけが異なっていた。プログラムの内容は直接的に共感や受容を示唆するものではなく、解釈の自由度があった。4.プログラム全体の叙述化されたものを見ると、体験の内容としては認知的共感の体験であることを指摘した。以上のことから実施上の課題として、1.プログラム自体が参加者に自由に感じて体験することを求めている為、プログラム実施時期は学修状況を考慮して選ぶ必要があり、概念との結びつけを慎重に行うこと、2.体験の狙いが伝わりやすい指示をすることが指摘された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究をスタートさせた令和3年度から令和4年度にかけて、高校の介護福祉実習が実施できなくなった。当初はプログラムと実習体験の関連を検討する予定だったため、実習再開を待っていたこともあり、全体として研究計画の進捗に遅れが生じた。
当初令和3年度に実施予定であった目標2、目標3については、実習を前提としているため割愛することとした。令和5年度には、令和4年度に実施する予定であった目標4,目標5について実施した。

今後の研究の推進方策

1年延長が認められたため、令和4年度実施予定であった目標5(プログラムを試行し、グループインタビューを行い、得られたデータについえ質的分析を行う)について追加の分析を行う。併せて目標6(介護福祉士版コミュニケーション体験的理解プログラムを実施し、プログラム評価を行う)についても実施していく。県内2校でプログラムを実施する予定であるが、1年、2年での比較も行いたい。当初令和5年度実施予定であった目標7については、高校においてのプログラムの実施時期が9月になるため、今年度は実施することができない見込みである。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 高校生に対する「介護福祉士版体験的コミュニケーション 理解プログラム」の試行と体験の意味の検討2024

    • 著者名/発表者名
      佐野真紀
    • 雑誌名

      障害者教育・福祉学研究

      巻: 20 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学1年生に対する「体験的コミュニケーション理解プログラム」の試行と体験の意味の検討 ー自由記述の質的分析からー2023

    • 著者名/発表者名
      佐野真紀
    • 雑誌名

      障害者教育・福祉学研究

      巻: 19 ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護福祉士養成における共感概念についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      佐野真紀
    • 雑誌名

      障害者教育・福祉学研究

      巻: 18 ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi