• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義務教育期間をつなぐ造形活動メソッドを造形要素の観点から開発する

研究課題

研究課題/領域番号 21K02555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

松久 公嗣  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00380379)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードReggio Emilia / 造形要素 / 表現領域 / 図画工作 / 美術 / REMIDA / ATELIER / Reggio Emilia Approach / 造形活動
研究開始時の研究の概要

幼児期の表現領域から図画工作科,美術科の教科につながる学びを“造形活動”と定義したうえで,幼児教育から義務教育の期間全体を見通した造形活動について,学校園の各教員が相互理解を深めるために必要となるガイドブックと具体的な活動のつながりを共有できるデータベースを作成し,相互理解に基づいて機能する協働体制の構築を図る。
イタリアのReggio Emilia Approachの保育実践を参考に,形や色,材質や組み合わせといった“造形要素”をキーワードとして学校園の造形活動を分析し,ガイドブックとデータベースを作成したのち“造形活動メソッド”の完成を目指す。

研究実績の概要

① 保幼小の造形活動について、連携する保育園ではアトリエ・レミダの充実とワークショップの開催を継続し、ワークショップ内容の拡充を図ることができている。特にアトリエには無い自然環境を近隣の森に設定し、アトリエとは異なった活動についても充実が見込まれる。連携こども園では保育者の入れ替わりが大きかったこともあり、レッジョ活動の内容を柔軟に設置しなおすなど一部想定外の修正を加えながらこれまでの活動を継続している。小学校との連携体制の構築が難しいが、Centro Internazionale Loris Malaguzzi内に設けられた小学校の様子を専属のアトリエリスタの案内で視察することができたので、その内容と日本の小学校の差異を比較する材料は入手することができた。
連携保育園とは、さらに教育施設での新規ワークショップ企画を計画しており、8月に実践する予定である。小学校関連では、現職教員を対象としたスキルアップ講座で、本研究の成果を反映した実技課題の指導を依頼されており、これらの機会を通して社会への還元を行う。
② 予定していたCentro Internazionale Loris Malaguzziでの展覧会も盛況で、センター長や他のアトリエリスタ、小学校の教育関係者らと展覧会の内容や今後の連携に関する協議を終え、継続課題と新規課題について連携体制を維持することが決まった。
イタリアでの展示を踏まえて、日本展は2024年1月にむなかた館にて開催し、イタリア展の様子や連携する保育園、こども園の活動を中心に、相互の作品を並べて展示し研究成果の発表とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

こども園の人事や小学校との連携体制に想定外の修正が必要となったが、保育園での実践が想定以上に進んでいること、Centro Internazionale Loris Malaguzziでの展覧会事業の反響、鑑賞者数が大きかったこと、Centro Internazionale Loris Malaguzziの代表並びに併設されている小学校の内容を専属のアトリエリスタの案内のもと視察できたことなど、当初の計画以上の成果も認められた。

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終年度となることから、予算や企画が終了しても継続できる方策を連携園や各学校と協議し、持続可能な連携体制と内容を確立する。
レッジョ・エミリア市の関係者とは、Centro Internazionale Loris Malaguzziでの展覧会を見た別地域の教育関係者から連携を打診されており、連携を拡大することが可能かどうかを判断しながら必要な協議と連携を重ねていく。
また、研究の成果はすでに依頼を受けている小学校の現職教員を対象とした研修会やワークショップを介して社会に還元できるよう、研修内容やワークショップの企画内容に反映していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Reggio Emilia Approachを 融合した造形活動と アトリエ空間の試行2023

    • 著者名/発表者名
      松久公嗣
    • 学会等名
      第62回 大学美術教育学会「香川大会」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi