研究課題/領域番号 |
21K02556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
古山 典子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (10454852)
|
研究分担者 |
瀧川 淳 国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (70531036)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 鑑賞 / 教師教育 / 音楽経験プログラム / 対話 / 専門性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,まず音楽経験と校種を視点に教師の「音楽の聴き方の違い」を明らかにした上で,指導を行う教師に美的価値観の形成・変容を促すことを目的とした対話型音楽鑑賞プログラムを提示する。本課題で提示する音楽経験プログラムの特徴は,教師を対象とするものであること,そして音楽家を含めた様々な音楽経験,価値観をもった者による対話によって,より深い音楽理解へ導く点にある。この「対話」によってもたらされる教師の美的価値観の変容を明らかにすることで,本音楽鑑賞プログラムの有効性の実証を試みるものであり,今後の音楽科教育における鑑賞指導のあり方に示唆を与えるものといえる。
|
研究実績の概要 |
2022年度も引き続き,COVID-19の感染拡大が見られたことから,本課題の中心的な取組みである小学校教師を対象とした対話型音楽鑑賞プログラムを実施・分析を行うことが困難であった。そのため,一時的に感染状況が落ち着いた2021年10月に実施した音楽経験プログラムの結果について分析を行い,2022年11月に「小学校教師を対象とした音楽鑑賞経験プログラムの実証研究」を日本教育実践学会第25回大会において発表した。 ここでの第1回と第2回の実践の分析では,音楽鑑賞時の教師たちの発言について考察を行ったが,その結果,楽曲分析を経験した後の鑑賞では,教師たちの楽曲に対する言語化はより具体化しており,なぜそう感じたのかを理解している様子が見られた。また,他者から語られた言葉に違和感を覚えることによって,多様な聴き方への気づきが生じ,楽曲だけではなく,他者の捉え方を知りたい,という気持ちが芽生えていることが明らかとなった。 ここまでの分析から,教師自身も音楽鑑賞活動において,聴き取った音楽的な諸要素を手掛かりに,それが何を表しているのかを自分の音楽経験や情景のイメージと結び付けて語る傾向があること,また,共に聴き,語り,交流することが,音楽の感じ方を揺さぶるものであり,「聴き方」を拓くものであることが明らかとなっている。 なお,本プログラムに参加した小学校教師からは,「こんなことでいいのでしょうか」という問いかけがあったが,ここに間違うことに対する抵抗感が表れており,そのことが音楽を自由に聴くことを阻害していることが示唆された。つまり,音楽の感じ方の「正解」に対する参加者の認識が,「聴き方」の柔軟さに関連しており,そこから音楽を聴く行為の可能性を開く可能性が示されたといえるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実績の概要でも述べた通り、2022年度においてもCOVID-19の感染拡大があり、対面で、空間と時間、そして音の響きを共有し、音楽の専門性が十分ではないと認識している小学校教師をはじめ、さまざまな音楽経験をもつ音楽家を含めた参加者が共に鑑賞した音楽について語り合うという、本課題の対話型音楽鑑賞プログラムは当初の計画通りには実施できていない。 理論的な考察としては,「対面」で音楽経験プログラムを行うことの意味についての考察の一環として,マクルーハンHerbert Marshall McLuhanのメディア研究に見られる言説,アフォーダンス理論のギブソンJames Jerome Gibsonや現象学での言説を基に論考を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年5月にCOVID-19が感染症法の5類に移行したことによって,影響が限定的なものとなることから,本年度からは本課題の対話型音楽鑑賞プログラムの実証研究が再開可能となる。 これを受け,全科担任制度の広島県と異なり,小学校で音楽専科制度が採られている東京都23区内では,音楽の専門教育を受けていることが前提であるかないかという専門性の様相が異なることが想定されるため,広島県とともに当該地域での対話型音楽鑑賞プログラムを実施し,比較検討も併せて進める。 また,感染症の位置づけが変更されたことによって,当初の計画に示したように,美術分野で実践が重ねられている対話型鑑賞教育に実際に参加,あるいはファシリテーター講座等への参加が可能となる。これらを通して,理論面だけではなく実践的に他者との対話を通して芸術作品への理解を深める過程,ならびにいかに対話を組織化するべきかについても明らかにしていく。
|