研究課題/領域番号 |
21K02557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
太田 尚孝 東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (40223838)
|
研究分担者 |
佐藤 陽子 鎌倉女子大学, 教育学部, 講師 (80847806)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 理科教育 / ICT / ICT教育 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは,2015年度から5年間に渡って,「家庭の台所で実施可能な新しいマイクロスケール実験教材」を複数開発してきた。本研究では,これまでに申請者らが開発した教材や「今後提示可能な新教材」を緊急事態宣言が出された際などに活用可能な遠隔指導対応型のツールに改良して行く。具体的には,オリジナル小型実験キットとICT機器を活用した教育方法を提唱して行く。併せて,向こう2年間に渡って,科学クラブや家庭科クラブの場での教育効果を調査し,学術論文や学会の場で積極的に公開して行く。
|
研究実績の概要 |
2021年度から2023年度にかけて,食材を用いたマイクロスケール実験における新しい遠隔教育方法の開発を推進した。研究の序盤から中盤では,新しいマイクロスケール実験教材を複数開発した。 具体的には,小型の小麦アレルギー対応型のクレープ作りに伴う有機物・無機物の判別実験の手法,生麩団子,浮き粉団子,とろみあん作りに伴う強力粉の廃棄率がゼロのグルテンの抽出実験の手法,ストロベリーパウダーを用いた科学的なミニジャム作りの手法,サイリウムなどを用いた熱源不要型の溶けないミニアイスボール作りの手法などを示し,化学教育の現場で活用可能なマイクロスケール実験教材開発に関する共同研究を推進した。 研究の中盤から終盤では,研究の序盤で開発した教材の「遠隔教育への活用方法」を検討した。具体的には,色の異なる野菜の廃棄部位(メークイン,ノーザンルビー,シャドークイーン,カボチャ)から白色のデンプンを抽出する方法と、ベジタブルパウダーを用いた溶媒抽出学習用のミニドレッシング作りの方法を示した2種類の遠隔教育用動画の製作を試みた。これらの動画は,コロナ禍の中で開催された「オンライン科学イベント」の場で,児童,生徒,学生,保護者などに公開した。 コロナ禍が解消に向かうと共に,ICTを活用した「遠隔型の科学イベント」への出演依頼自体はゼロになったが,遠隔指導用の教材とした開発した「マローブルーを用いた色が変わるミニ人工イクラ作りの手法」は,対面型の科学イベントの場(大学の学園祭及び、小学生と保護者を対象にした公民館での実験教室)で公開した。
|