研究課題/領域番号 |
21K02559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
曽山 和彦 名城大学, その他部局等, 教授 (50454418)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 学校不適応予防・解決 / 高校生 / かかわりの力 / 短時間グループアプローチ / ペア・グループ活動 / 自尊感情 / ソーシャルスキル / 構成的グループエンカウンター / ソーシャルスキル・トレーニング / 構成的グループ・エンカウンター / 人間関係づくり |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、教師が日常的に活用できる高校生の「かかわりの力」育成プログラム開発を行う。本プログラムは「かかわりの力」構成要因として「自尊感情」「ソーシャルスキル」を想定し、それらの向上・定着に向け、(1)週1回10分の短時間グループアプローチ実施、(2)各教科等における「ペア・グループ対話」導入の2本柱からなる。本プログラムは既に小中学生に対する効果が示されている(曽山.2019)。それ故、同プログラムの「高等学校版」を開発することで「無気力」「ネットいじめ」等、「かかわりの力」不足に起因すると推測される問題の予防・改善を図ることができると考えられる。
|
研究成果の概要 |
高等学校における学校不適応(いじめ・不登校)の予防・改善策として、教師が日常的に活用できる「かかわりの力」育成プログラムの開発を目指して3年間取り組んだ。研究協力校(4校)での実践データ検証を重ね、科研費17K04888(2017-2019)にて開発した小中学校版プログラム同様、「短時間グループアプローチ」「各授業におけるペア・グループ対話」の2本柱からなるプログラム(slimple program=slim & simple program ) が完成し、その成果を論文、単著のなかで紹介した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等学校における不適応問題は「中退」「アパシー(無気力)」などに直結すると考えられる。本申請者が科研費17K04888(2017-2019)にて開発した小中学校版「かかわりの力育成プログラム」は各地の実践成果が蓄積されてきている。週1回10分で行う「短時間グループアプローチ」と各授業における「ペア・グループ対話」によって構成されるプログラムゆえに「児童生徒及び教師の負担感が少なく、日常的に継続できる」点が多くの学校に受け入れられる理由である。本研究において開発した「高等学校版」が、小中学校同様、各地の高等学校で導入・展開されることで、高等学校における不適応予防・解決に寄与すると考えられる。
|