研究課題/領域番号 |
21K02562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
原田 大介 関西学院大学, 教育学部, 教授 (20584692)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 国語科教育 / インクルーシブ教育 / 教材開発 / 発達障害 / 授業研究 / カリキュラム開発 / 初等教育 / 教科書研究 / 教科書 / カリキュラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、次の3点を目指している。 1. インクルージョンの観点から、新たな小学校国語科授業の教材を開発すること。 2. 発達障害のある児童を想定した国語学力育成のための教材を、国語科他領域と関連させながら実現可能な形で開発すること。 3. 得られた成果を小学校の現場で試行し、その成果と課題を評価すること。 本研究の意義は、1. 発達障害のある児童を含む、すべての児童に必要な国語学力育成のための教材が小学校教育現場で実現可能な形で開発・試行されることと、2. 新たな国語学力の育成が、言語と非言語の両面から、特別な時間の枠ではなく通常の学級の国語科授業の中で行うことができることの、2点にある。
|
研究成果の概要 |
(1)国語の教科書教材等の表象で不在にある障害当事者の存在を想像して読むこと。(2)国語の教科書教材等で障害当事者が表象されることで、逆に不在にある障害当事者の思いや願い、経験を想像して読むこと。(3)国語の教科書教材等で障害当事者が表象されることで不在にされた、他の社会的困難を生きる当事者の存在を想像して読むこと。(4)障害当事者を含む社会的困難を生きる当事者が、健常者等の社会的強者とのあいだにある差別構造や権力関係の変革を想像して読むこと。 本研究成果は、上の4点を小学校国語科における読むことの視座として導入したこと、ならびにインクルーシブな教材の原理として位置づけた点にある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インクルーシブな小学校国語科教育の教材原理の構想をめざした本研究は、「読むこと」をめぐる視座から国語科授業を実践する小学校教員の授業観や指導観を問いなおした点、並びに、小学校の国語科授業を受ける児童の学びに還元した点に、社会的意義を認めることができる。 また、国語科教材論の基盤に位置づく学力論・目標論を検証し、新たな学力観・目標観を提示した本研究の成果は、教科教育学としての国語科教育学研究に資するだけでなく、教員養成や教師教育の研究にも資するものである。ここに、本研究の学術的な意義を認めることができる。
|