研究課題/領域番号 |
21K02563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鹿児島国際大学 |
研究代表者 |
千々岩 弘一 鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 特任教授 (90163724)
|
研究分担者 |
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
劉 卿美 長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (00346941)
前原 由喜夫 長崎大学, 教育学部, 准教授 (60737279)
長岡 由記 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (90615915)
松崎 泰 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10806160)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 手書き / キーボード入力 / フリッカー入力 / 高次の認知活動 / デジタルリテラシー / 文章作成能力 / キーボード / アイディア産出 / writing modality |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本語においてデジタルツールを用いて書くことのリスクを明らかにし、デジタル先進国の轍を踏まず、読み書き能力及びそれを基盤にした多様な能力を低下させずにデジタルリテラシーを育成していく糸口を得ることを目的としている。 そのために、小学校低学年の教育課程に手書きを選択したノルウエー並びに手書きをやめたフィンランドの動向調査、日本の小学生・中学生・大学生のデジタル使用歴並びに現在の使用習慣と認知能力及び脳活動との関係の調査、これらを踏まえた自身の手で書く力とデジタルツールで書く力のそれぞれを育みつつ必要に応じて切り替えることができる力を育成するための課題の析出を、当面の目標としたい。
|
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に確認されていた、「ノルウェーのアンネ・マンゲン教授を訪ね研究内容や進め方に関して意見交換をすること及び当地の関係機関を訪問し資料の収集にあたることを中心に進める」ことが、新型コロナウィルスの感染状況が改善しない中で、計画どおりには進まなかった。 ただ、2022年11月13日(日)に、東北大学加齢医学研究所スマートエイジング棟2階のセミナールームにて、Zoom併用しながら実施した打ち合わせ会議において、代替措置を含めた今後の調査研究のあり方が検討された。その結果、日本国内の学校教育にICT機器の導入が推進される中で、タブレットを積極的に活用しキーボード入力・フリック入力によって「ひらがな」を書記させている指導者と手書き学習の必要性を重視して引き続き手書きによる「ひらがな」学習を推進していこうとする指導者の実態が報告され、この点に関する教師の意識調査の実施を検討することが確認された。同時に、キーボード入力・フリック入力で「ひらがな」を書記させている小学校1・2年生の中には、書記した文章を音読する際に、ひとまとまりの「ことば」として音読するのではなく一音ずつを辿って読む「たどり読み」や一音ずつを拾って読む「ひろい読み」をする児童がいるという報告もなされ、この原因が手書きで発達するはずの図形認識力や身体運動能力が鍛えられにくいことからくる図形的再認能力の未発達に由来する可能性が指摘され、この点に関する脳科学的な視点からの調査研究を実施する必要性が確認された。 2023年度は、前述した二つの調査・実験研究の実施と2022年度に実現できなかった「アンネ・マンゲン教授との意見交換や北欧2か国での実地調査」を実施することが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染状況が改善しない中で、昨年度に確認されていた「ノルウェーのアンネ・マンゲン教授を訪ね研究内容や進め方に関して意見交換をすること及び当地の関係機関を訪問し資料の収集にあたることを中心に進める」ことが、計画どおりには進まなかった。 また、日本国内での移動にも躊躇せざるをえない状況の中で、小学生や大学生を直接の被験者とする調査研究も実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の研究打ち合わせ会議(東北大学加齢医学研究所スマートエイジング棟2階のセミナールームにて、Zoom併用しながら実施。)において確認された、日本国内の学校教育にICT機器の導入が推進される中でタブレットを積極的に活用しキーボード入力・フリック入力によって「ひらがな」を書記させている指導者と手書き学習の必要性を重視して引き続き手書きによる「ひらがな」学習を推進していこうとする指導者の実態を踏まえた教師の意識調査を実施する。同時に、キーボード入力・フリック入力で「ひらがな」を書記させている小学校1・2年生の中にみえる書記した文章を音読する際にひとまとまりの「ことば」として音読するのではなく一音ずつを辿って読む「たどり読み」や一音ずつを拾って読む「ひろい読み」をする児童に、手書きで発達するはずの図形認識力や身体運動能力が鍛えられるはずの図形的再認能力の未発達があるのかどうかを、研究分担者である松﨑氏を中心に脳科学的な視点からの調査研究を実施する。 以上の調査・実験研究と並行しながら、2022年度に実現できなかった「アンネ・マンゲン教授との意見交換や北欧2か国での実地調査」を実施する。
|