• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な地域づくりに向けたコミュニティ・スクールの発展過程に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

安井 智恵  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40440557)

研究分担者 宮前 耕史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)
半澤 礼之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードコミュニティ・スクール / 地域創造型学校 / 持続可能な地域づくり / 地域とともにある学校づくり / 地方創生 / 地域人材育成
研究開始時の研究の概要

本研究では、学校と地域の連携・協働に基づき地域人材育成に取り組むコミュニティ・スクールを「地域創造型学校」と規定し、コミュニティ・スクールが「地域創造型学校」へと発展する過程を明らかにすることを目的とする。
具体的には、コミュニティ・スクールに対して質問紙調査を行い、「学校支援・地域活用型」「学校支援・地域参加型」「地域創造型」に分類し、各段階における現状と課題、学校管理職・教職員・保護者・地域住民等の「学校と地域の連携・協働」に対する意識を明らかにする。
また、「地域創造型学校」の学校関係者へのインタビュー調査を行い、コミュニティ・スクールの「地域創造型学校」への変容過程を明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、学校と地域の連携・協働に基づき地域人材育成に取り組むコミュニティ・スクールを「地域創造型学校」と規定し、持続可能な地域づくりに向けて、コミュニティ・スクールが「地域創造型学校」へと発展する過程を明らかにすることを目的としている。
具体的には、コミュニティ・スクールの発展過程を「学校支援・地域活用型」「学校支援・地域参加型」「地域創造型」の三段階に分類し、質問紙調査及びインタビュー調査、現地調査等から、各段階における現状と課題、学校管理職・教職員・保護者・地域住民・児童等の「学校と地域の連携・協働」に対する意識を明らかにした。
3年目の本年度は、人口減少地域における「地域創造型」の事例として、岐阜県岐阜市のコミュニティ・スクール先進校である岐阜小学校の現地調査を中心に行った。学校運営協議会に参加した他、サマースクールやふるさとふれあいフェスタを参観し、資料収集を行った。さらに、5、6年生の児童に学校と地域連携に関する質問紙調査を実施することができた。
また、人口減少地域における「地域創造型」の事例の一つである北海道浦幌町の小中一貫コミュニティ・スクール浦幌学園の現地調査、関係者へのインタビュー調査、資料収集を行った。さらに「うらほろフォーラム2024」に参加し、うらほろスタイルの情報を収集した。この他、先進事例である北海道安平町の「あびら教育フォーラム」に参加し、安平町立早来学園、はやきたこども園、おいわけこども園を見学した。
研究内容の一端を「『地域創造型』コミュニティ・スクールにおける 『ふるさと学習』の展開」として、学会で発表した。また、学習社会学会の公開シンポジウム「小中連携、一貫教育と地域の役割―人口減少社会における義務教育の役割を考える―」に登壇し、「小中一貫コミュニティ・スクール浦幌学園における『うらほろスタイル』の取組」と題した発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2、3年目には、複数の先進事例校の訪問調査を行う予定であったが、コロナ禍の影響で限定的な事例校のみとなってしまった。本年度の夏以降、訪問調査が可能になったコミュニティ・スクールや調査地で、現地調査及び資料収集を実施したが、当初の予定と比べ調査地が限定されたものとなってしまった。次年度は調査地を拡大する予定である。
また、コロナ禍の影響で、本年度は児童への質問紙調査は実施できたものの、教職員や保護者・地域住民等への質問紙調査を実施予定であったが、質問紙調査の設計にとどまってしまい、調査の実施には至らなかったため、次年度実施予定となっている。
このため、進捗状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は、1年目の文献研究及び2年目、3年目の現地調査の結果を踏まえ、コミュニティ・スクールに対する質問紙調査を実施する予定である。コロナ禍で学校に調査を依頼しにくい状況が続いていたが、市町村単位で依頼できる自治体を探し、実施する予定である。
また、質問紙調査の結果を踏まえて、「地域創造型学校」の事例校を選定し、現地調査、インタビュー調査等を行い、コミュニティ・スクールの「地域創造型学校」への変容過程、発展に至る上での諸課題とその克服過程を明らかにする。
さらに、人口減少地域における地方創生の事例、都市型の事例、高等学校の事例等の実践事例の収集についても、道内の学校など依頼可能な学校を探し、追加で実施する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] コミュニティ・スクールの発展過程における「熟議」の可能性 : X小学校「ふるさと大好き」ワークショップの事例から2024

    • 著者名/発表者名
      安井 智恵
    • 雑誌名

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 : 教職大学院研究紀要

      巻: 14 ページ: 1-13

    • DOI

      10.32150/0002000201

    • ISSN
      21859620
    • URL

      https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/records/2000201

    • 年月日
      2024-03-08
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「信頼される学校教師」の資質能力2024

    • 著者名/発表者名
      小林淳一
    • 雑誌名

      白鴎大学教職支援センター年報

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国の公立学校教員人事をめぐる学校裁量の法的規定と運用実態―学校分権型教員人事の存立要件に関する予備的考察―2023

    • 著者名/発表者名
      榎 景子, 篠原 岳司, 藤村 祐子, 髙橋 哲, 山下 晃一
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 16‐2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間に関するカリキュラムマネジメントと体制づくり2023

    • 著者名/発表者名
      中村 有佐, 安井 智恵
    • 雑誌名

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 : 教職大学院研究紀要

      巻: 13 ページ: 51-62

    • DOI

      10.32150/00010932

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010932/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道湧別町における義務教育学校の設置とその学校経営過程 : 湧別町立芭露学園を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      大沼春子, 眞鍋優志, 魏義萱, 桂エンテイ, 黄桂花, 清水広平, 平尾実美, 岡島慶太, 菅原潤, 鈴木茜, 長井潤平, 篠原岳司
    • 雑誌名

      公教育システム研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポストコロナの学校教育―教員養成における理論知と実践知の修得に焦点を当てて―2022

    • 著者名/発表者名
      小林 淳一
    • 雑誌名

      日本学校教育学会年報

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポストコロナを見据えた地方教育行政と学校経営2022

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 雑誌名

      教育学の研究と実践

      巻: 17号 ページ: 76-82

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍が気づかせた新しい学校経営のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 54巻 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北海道奥尻町におけるICT教育の整備とその取り組みについて:奥尻町立奥尻中学校、北海道奥尻高等学校の事例より2021

    • 著者名/発表者名
      眞鍋優志・大屋潤平・王子湾・金澤・佐藤理香・畠中博晶・飯田俊大・音村拓臣・金納楓馬・後藤田帆夏・小室光大・森有紀・篠原岳司他
    • 雑誌名

      公教育システム研究

      巻: 20号 ページ: 139-180

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「地域創造型」コミュニティ・スクールにおける「ふるさと学習」の展開2023

    • 著者名/発表者名
      安井智恵
    • 学会等名
      日本学習社会学会、第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小中一貫コミュニティ・スクール浦幌学園における「うらほろスタイル」の取組2023

    • 著者名/発表者名
      安井智恵
    • 学会等名
      日本学習社会学会、第20回大会、公開シンポジウム「小中連携、一貫教育と地域の役割―人口減少社会における義務教育の役割を考える―」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「うらほろスタイル」における「地域をともにつくる学び」2023

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 学会等名
      日本学習社会学会、第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域創造型」コミュニティ・スクールにおける「ふるさと学習」の展開2022

    • 著者名/発表者名
      安井 智恵
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第44回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育人権保障のための教育行政学研究―教育ガバナンス論と教育実践過程―2022

    • 著者名/発表者名
      篠原 岳司
    • 学会等名
      日本教育行政学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] NPO法人等と学校教育の協働の方向性2022

    • 著者名/発表者名
      小林 淳一
    • 学会等名
      教育と時間研究会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニティ・スクールの発展過程における「熟議」の可能性―X小学校「ふるさと大好き」ワークショップの事例から―2021

    • 著者名/発表者名
      安井智恵
    • 学会等名
      日本学習社会学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道・札幌市他自治体の状況から(COVID-19対応特別委員会企画)2021

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 学会等名
      教育経営学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 一斉休校:そのとき教育委員会・学校はどう動いたか?2021

    • 著者名/発表者名
      末冨芳・葉養正明・佐藤博志・柏木智子・元兼正浩・篠原岳司
    • 学会等名
      日本教育行政学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 教育行政学(第4版):子ども・若者の未来を拓く2022

    • 著者名/発表者名
      横井 敏郎編著/篠原 岳司他
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      484291839X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『地域探究力・地域連携力を高める教師の育成―地域協働型教員養成教育の挑戦―』/Ⅳ 第3章 4 地域とともにある学校づくりの実質化とコミュニティ・スクールの展望2022

    • 著者名/発表者名
      北海道教育大学釧路校編著/安井智恵
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491048888
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『一斉休校 そのとき教育委員会・学校はどう動いたか?』2022

    • 著者名/発表者名
      一斉休校・教育委員会対応検証プロジェクト、末冨芳編著、元兼正浩・佐藤博志・柏木智子・篠原岳司・葉養正明著
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353753
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi