• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STEAMによる教科横断とそれに資する教員養成・教員研修:理科からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K02565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 崇之  弘前大学, 教育学部, 准教授 (40403597)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードSTEAM教育 / 理科教育 / 教科書分析 / 教材開発 / カリキュラム分析 / 教員養成 / 教員研修 / 教科教育 / 授業開発 / STEAM
研究開始時の研究の概要

韓国の科学教育で行われている教科融合型学習STEAM(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)を分析し,その教育方針や教材を日本の理科授業において効果があるものとして開発する。そのために,科学カリキュラムに関する文献分析,韓国調査・分析,教材・授業開発を行う。
日本の理科授業において,各教科で育成する能力をより直結させ,その能力を総合的に活用できるカリキュラムを確立する。これにより,教科融合的な学力と各教科の学力の育成の間の乖離を解消する。
なお,理科授業を中心的な研究対象としているが,研究成果は他教科に活用できる波及効果がある。

研究成果の概要

韓国の4社の中学校科学教科書を,教科の融合の視点から分析したところ,融合に関する生徒への課題は,大単元末や教科書中のコラムなどに配置してあることがわかった。経年していく中で,STEAMの取り扱いの自由度が増し,教科書出版社ごとに特徴的な取り扱いをしていることがわかった。
STEAMの実践事例について分析したところ,韓国科学創意財団にそれらは集積されていた。事例は6つの類型に分けられていたが,いくつかの類型に属する事例を分析すると,大きな違いは見られなかった。
以上の結果をもとに,「発電方法の特徴をもつスポーツ集団をつくろう」など,いくつかのSTEAM教材を開発することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の理科教育と比較すると,韓国の科学教育は単元ごとに知識を深める特性が強く,その上でSTEAMのような教科融合的な課題に取り組んでいる。そのような教育方針や教材について,実際的な教科書分析を行って成果を得た。このことから,今後の日本のSTEAM教育の展開についての示唆が得られており,ここに学術的な意義を見いだすことができる。
また,実践事例を分析して,それらをもとにして日本で使用できるSTEAM教材をいくつか開発した。このことは,教育の場においてSTEAM教材を利用した教育実践を容易にしており,ここに社会的な意義を見いだすことができる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] STEAM教育の実践事例の類型からの分析 -韓国科学創意財団の集積した生物授業の実践事例から-2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 131 ページ: 45-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国におけるSTEAM教育に関する教科書分析-2015改訂『教育課程』に準拠した中学校科学教科書の生命領域について-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 129 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国におけるSTEAM教育の実践事例の分析-韓国科学創意財団およびその集積した実践事例から-2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 127 ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 韓国のSTEAM教育に関する実践事例における類型に着目した分析-韓国科学創意財団の集積した生物授業の実践事例を中心に-2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本生物教育学会第108回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 科学的概念を獲得させるための理科授業の実践2023

    • 著者名/発表者名
      土田康裕,佐藤崇之,三戸延聖
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] INTRODUCTION OF THE MALAYSIAN SCIENCE EDUCATION AND IMPROVEMENT OF THE TEACHING METHOD2023

    • 著者名/発表者名
      WONG Wai Hon Andrew, SATO Takayuki
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 技術科との連携をめざした理科教育の考案2023

    • 著者名/発表者名
      唐井瞭,佐藤崇之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 理科授業において日常生活と関わる課題を用いる効果2023

    • 著者名/発表者名
      瓜生太知,佐藤崇之,甲田隆
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学校理科生命領域におけるSTEAM教育の授業の一考察-単元末の活動の考案と授業プランの作成-2023

    • 著者名/発表者名
      一戸梨乃,佐藤崇之
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国科学創意財団の集積したSTEAM教育の実践事例-生物授業の実践事例を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤崇之
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校生物における思考力の向上をめざした評価課題2023

    • 著者名/発表者名
      宮野純,佐藤崇之,宍倉慎次
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi