• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科学習問題の類型化とその特性の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 21K02581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関高知大学

研究代表者

中城 満  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (80610956)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード理科問題解決学習過程 / 課題の型 / 原理追究 / 活動目的 / 型ごとの指導法 / 問題の型 / 理科問題解決 / 活動目的型課題 / 真理追究型課題 / アクティブラーニング
研究開始時の研究の概要

問題解決学習の展開の過程は、例えば、日置(2005)によれば、「課題→問題→方向と方法の決定→観察、実験→考察・吟味」と進行する。これらの過程は、一連の過程としてそれぞれが関連性を持って位置づけられなければならない。しかし、現状では、問題解決活動の形骸化により、それぞれの過程が関連性を持って扱われておらず、学習が終了しても問題の解決ができていなかったりする場合が多い。
本研究において明らかにしようとしている問題の類型化とその特性の明確化は、以上のような問題解決活動の形骸化を打破することができる。これにより、児童生徒自身が自らの学びとして取り組む理科学習の成立に大きく貢献するものである。

研究成果の概要

これまで3年間の問題の型の分析を通して明らかとなった型ごとの分析の結果の概要は次のとおりである。「真理追究型」が占める割合が非常に高いということが挙げられる。また、学校種別の特徴として、小学校で「活動目的型」が多く、中学校で「真理追究型」が多い傾向が見られた。「活動目的型」の件数は少ないが、そのデメリットを正しく踏まえた指導が行われた授業実践例もあり、そのような授業実践を増やす必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、本研究の成果として、問題解決の各型におけるメリットとデメリットを明確にすることができた。「真理追究型」においては、「結論を考えるための段階を改めて教師が用意する必要がない」、「具体的な活動内容が分かりにくいために予想がしにくい」などが挙げられる。「活動目的型」においては、「検証方法を改めて考える必要がなく、予想がしやすい」、「結論を考えるための段階を教師が改めて用意することが必要となる」などが挙げられる。
これらの成果は、現在行われている理科問題解決学習の成立に大きく寄与する視点であり、学校現場の理科授業実践に役立てられることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (12件)

  • [学会発表] 考察場面における「整理する」活動の類型の抽出と比較 ―小中学校の理科授業を対象として―2023

    • 著者名/発表者名
      西山 大智,中城 満
    • 学会等名
      第73回日本理解教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 他者を通して自分の考えを知る理科授業の構成 ~協働的な学びを視点として~2023

    • 著者名/発表者名
      棟田一章 、中城満
    • 学会等名
      第73回日本理解教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 理科授業におけるプログラミング活動がメタ認知に及ぼす効果 ~フローチャートを基に水溶液を判別する計画をたてる~2022

    • 著者名/発表者名
      棟田一章、中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 考察場面における学習活動の類型の抽出とそれぞ れの役割に関する一考察 -小中学校の理科授業を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      高橋恵美彩,中城 満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科問題解決学習における問題設定に関する一考察 ―設定される問題の類型化―2022

    • 著者名/発表者名
      脇田大豊,中城 満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校理科授業における誤概念の修正に有効な手立てに関する考察ー既習事項の工夫による改善ー2021

    • 著者名/発表者名
      坂本延哉、中城満
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会研究報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師の発話分析における視点の細分化に関する考察-パリンサーの対話的な教授行動を視点に用いてー2021

    • 著者名/発表者名
      松村有祐、中城満
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会研究報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 結果処理の方法が子どもの考察場面の話し合いに与える影響に関する分析2021

    • 著者名/発表者名
      荒巻美優紀、中城満
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会研究報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 誤概念の意図的な活用による児童の話し合いを活性化させる手法に 関する分析2021

    • 著者名/発表者名
      坂本延哉、中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部会報
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科学習における教師の発話が子どもの思考の変容に与える影響に 関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      松村有祐、中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部会報
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 結果処理場面において数値を扱う方法の分類とその比較に関する考 察 ー考察で用いる結果の活用方法に焦点を当ててー2021

    • 著者名/発表者名
      荒巻美優紀、中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部会報
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校理科の考察場面における類型とその効果に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      高橋 恵美彩、中城満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部会報
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi