• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能開発目標(SDGs)に向けての「アクティブ・ラーニング」の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

浅野 由子  日本女子大学, 家政学部, 講師 (80508325)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードSDGs / 若者 / アクティブラーニング / 実践型 / 体験型 / 提案型 / まちづくり / 連携 / SDGs / ユース / アクティブ・ラーニング / 質の高い教育 / 対話 / 体験 / 主体 / 持続可能な開発目標 / 国際比較 / スウェーデン / アクティブ ラーニング
研究開始時の研究の概要

本研究は、スウェーデンと日本のユースの「アクティブ・ラーニング(主体的・対話的・深い学び)」 に着目し、グローバルとローカルの持続可能性の政策改革の可能性を追求する。「アクティブ・ラーニング」に関する国際比較研究の先端的研究となる。 両国のユースの「アクティブ・ラーニング」の現状を比較検討し、持続可能な開発目標(SDGs)の目標4「質の高い教育」について、国際的視点から具体的に検討し、両国の好事例を挙げることが出来る。先行研究「グローバルとローカルの持続可能性を融合するGAPのモデル開発」の内容を具体化し、最終的に緊急の課題である地域活性化(「地方創生」)の課題を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は、SDGs先進国のスウェーデンウプサラ市と日本のユネスコ学習都市である岡山市を比較し、両市における若者(特に中高生や大学生)の活動に着目し、その活動が地域の活性化にとって如何に重要か、SDGsに関連したアクティブ・ラーニングの現状を追跡しながら明らかにすることである。昨年度(2022年度)までは、両市における活動の形態を、体験型、提案型、そして実践型のアクティブラーニングとして整理し、特に、本年度においては、両国の政治システムの比較も併せて行っていく予定であった。スウェーデンには、夏(8月)と冬(12月)、春(3月)の3回、岡山には、秋と冬(9月、11月、1月)訪問調査し、若者に関わる機関である国連若者団体、オンブズマン団体において、若者のキーパーソンにインタビュー調査を実施した。また、岡山市においては、SDGsに関する若者の活動を、SDGsフェア、SDGsフォーラム、ESDカフェに参加し、追跡することが出来た。これまでの調査から、コロナ禍以上に、SDGsに関する若者の活動は、両市において活性化している現状が確認された。特に、小学生のレベルでは、体験型のアクティブラーニング活動でも、中高生や大学生の活動では、企業やNGO団体といった各機関との提案型アクティブラーニングが展開され、実際に、まちづくりに向けた実践(参加)型アクティブラーニングが展開されている実態が明らかとなった。また両市の特徴として、スウェーデンでは、オンブズマン団体や国連若者団体が、学校と企業をつなぎ、子ども(若者)の意見を取り入れるシステムが充実している一方で、日本では、社会教育機関である公民館が、その役割を果たしていることが、イベント等を通して明らかとなった。最終年度は、これまでの調査を、アンケート調査も取り入れながら、実証していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、両都市へ、調査訪問を3回実施することが出来、日本では、特に、SDGsに関する貴重なイベントに参加することが出来たこともあり、アクティブラーニングの現状を追跡することが出来た。また日本地域政治・地方政治学会にも参加することで、SDGsにおけるESDの意義について、地域政治といった観点からも、その在り方について、考察を深めることが出来た。

今後の研究の推進方策

これまでは、キーパーソンへのインタビュー調査が中心であったが、今後は、若者に向けたインタビュー調査やアンケート調査も行っていきたい。最終年度ということもあるので、両市のアクティブラーニングの現状を比較検討し、積極的に論文や報告書にする予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第4回 子育て支援を支える建築 環境2023

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 844 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集:今子ども達の姿勢が危ない!!2022

    • 著者名/発表者名
      柴田隆史 浅野由子 青木和夫
    • 雑誌名

      POSTURE ポスチャー

      巻: 49 ページ: 8-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第1回 就学前学校にみる取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 841 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第2回 子どもの権利を保障する 関連施設の試み2022

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 842 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CPD講座 SDGsの視点から見た建築・保育環境 スウェーデンの事例から 第3回 まちづくりに向けた子ども や若者の参画の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      建築士

      巻: 843 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 持続可能な開発目標(SDGs)の視点から考察する保育「環境」の重要性―領域「環境」のカリキュラム・教材開発の可能性から―2022

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科

      巻: 28 ページ: 215-221

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な開発の為の教育(Education for Sustainable Development: ESD) からみるウプサラ市の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)の主導性2021

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 雑誌名

      北ヨーロッパ研究

      巻: 17 ページ: 1122-1122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「外国籍ルーツを持つ子どもと保護者への支援―スウェーデンの事例から―」2023

    • 著者名/発表者名
      浅野由子・和田上貴昭
    • 学会等名
      公益社団法人、こども環境学会2023年大会(沖縄)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域政治とサスティナビリティ」2023

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 学会等名
      日本地域政治・地方政治学会 岡山大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「スウェーデンの SDGs に向けた保育実践 -現地の保育体験から-」2021

    • 著者名/発表者名
      浅野由子
    • 学会等名
      北欧文化協会 4 月例会報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 小川博久 保育・教育理論集成2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原喜康、岩田遵子、浅野由子
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      ななみ書房
    • ISBN
      9784910973289
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 絵本で読みとくSDGS2022

    • 著者名/発表者名
      中川素子 浅野由子
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 子どもを考えることは、未来の地球を考えること

    • URL

      https://www3.jwu.ac.jp/sdgs/articles/detail_2.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「持続可能な社会における保育の意義ースウェーデンでの生活を通してー」

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「SDGsとこども―家庭・地域・地球環境から―」

    • URL

      https://www.jwu.ac.jp/unv/about/facilities/jecsc/pg9d8r0000006amj-att/jsc_news_210918.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「森のようちえんと地方創生 ~地方の豊かな自然を活かす~」

    • URL

      https://www.kokuchpro.com/event/2021online/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi