研究課題/領域番号 |
21K02590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪音楽大学 |
研究代表者 |
井口 淳子 大阪音楽大学, 音楽学部, 教授 (50298783)
|
研究分担者 |
久保田 徹 大阪音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50420427)
三島 郁 大阪音楽大学, 音楽学部, 講師 (20571441)
能登原 由美 大阪音楽大学, 音楽学部, 講師 (60379865)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 音楽史 / 映像教材 / 音楽学 / 民族音楽学 / 西洋音楽史 / 古楽 / ワークショップ / 日本伝統芸能 / 音楽ワークショップ / 能 / 狂言 / ルネサンス音楽 / 即興演奏 / ファシリテーター / 民族音楽 / 音楽史教育 / ダンス / 器楽合奏 / 諸民族の音楽 / 日本伝統音楽 / 体験型授業 |
研究開始時の研究の概要 |
大学の音楽史教育(諸民族および日本伝統音楽)において、鑑賞にもとづき概説的知識を得る方法とは異なる「音楽体験にもとづく本質的音楽理解」を目指す教育方法論を構築する。 具体的には「ワークショップ型の音楽史の授業モデル」を構築し、授業モデルと成りうる映像教材を勤務校の教員および学生の協力を得て制作する。映像公開については個人情報やプライバシーの保護などに十分な配慮を行う。 大学の音楽史教育にとどまらず学校音楽科教育にも応用可能な体験型授業の方法論を探求する。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は大学の音楽史教育のために制作された映像教材である。最終的に18本の映像教材(作品)を制作した(2024年6月現在でYouTubeに 次のURLで公開中、URL: https://www.youtube.com/channel/UCdNMYFCaaiEF3V2slUqeaEA)。 内容は1.日本の伝統芸能、2.民族音楽(体験型ワークショップほか)、3.古楽・リコーダー、4.初期バロックのチャッコーナ、5.ルネサンスのポリフォニー合唱、6.バロックのチェンバロ音楽、7.ロマン派のピアノ音楽、8. バロックダンスである。鑑賞のみならず体験型、ワークショップ型授業に用いることが可能である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は音楽史の映像教材制作とその完成、公開である。現在すでに18本の映像教材をYouTube上に公開している。一本が30分程度にコンパクトにまとめられた映像は、大学の音楽史教育にそのまま使用できることから今後、広く音楽史教育で活用されることが期待される。また、大学のみならず、小中高の音楽科の授業においても鑑賞教材として、また、ワークショップ型授業の方法提示の映像として参照されることが十分期待できる。 映像をもとに学生、生徒が自ら演奏する、踊るなどの体験をし、音楽の本質的理解に到達するというアプローチは、大学の音楽史教育と学校の音楽科教育に新たな体験型授業の可能性を開いたと言える。
|