研究課題/領域番号 |
21K02614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岐阜女子大学 |
研究代表者 |
谷 里佐 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10440554)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 地域学習 / 伝統文化 / デジタルアーカイブ / オーラル・ヒストリー / デジタル教材 / メタデータ |
研究開始時の研究の概要 |
「事物・事象にこめられている地域の人々の願いや努力を見出すこと」は地域学習の主要なねらいの一つであるが、現状は、地域学習の取り組みの中で、地域の人々の願いや努力を直接見聞きできることは少ない。そこで、本研究では、人の思いや体験談を伝えるオーラル・ヒストリーのデジタルアーカイブの手法を用い、地域に根差す伝統文化の記録とともにそれに携わる人々の語りを記録し、デジタル教材化を行う。そして、作成したデジタル教材を事例とし、教員が地域学習において効果的な活用が出来る教材環境について検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、地域学習の貴重な資料の一つである「人の思いや体験談を伝える語り(オーラル・ヒストリー)」について、デジタルアーカイブの手法を用いた教材化の実践から、教材を効果的に活用するために、話者の話やその関連資料といった語り(オーラル・ヒストリー)に関わる各種資料を、動画や写真などのデータごとに個別に組み合わせて利用できる形式で提供するための構成要素をまとめた。また、地域学習教材への適用例として、「鵜匠さんの話から学ぶ ぎふ長良川の鵜飼」を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、人の思いや体験談を伝える語り(オーラル・ヒストリー)を地域学習の教材として捉え、デジタルアーカイブの実践を通して、語り(オーラル・ヒストリー)のデジタル教材化に必要な資料データの内容と構成をまとめたものであり、デジタル教材データの記録、提供の両面から、地域学習の教材に必要な構成要素を提示した点に学術的意義がある。また、語り(オーラル・ヒストリー)のデジタル教材化は、地域学習への利用のみでなく、人々の思いの継承でもあり、社会的意義がある。
|