研究課題/領域番号 |
21K02617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 園田学園女子大学 |
研究代表者 |
荊木 聡 園田学園女子大学, 人間教育学部, 准教授 (90881954)
|
研究分担者 |
吉田 雅子 大阪体育大学, 教育学部, 講師 (00849698)
高宮 正貴 大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (20707145)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 価値認識 / 自己認識 / 自己展望 / 道徳授業力 / 授業構想力 / 授業対応力 / 授業改善 / 理論と実践 / 価値の一般化 / 質的拡充 / 時処位 / セパレート式 / 体験 / 宿題 / 積極性 / 改善効果 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、現在の教科書の実態及び名著『道徳教育の構造』を著した村上敏治の理論から構想した「価値認識・自己認識・自己展望」の視座に着目する。 そして、教師用指導書に示された発問上の傾向と課題を掴んで改善すべく、この視座に基づく道徳授業を構想・実践するための力量形成の指標として、授業力の要素と階梯を明らかにする。特に、授業力の要素については、普段は知覚・視認できない授業者の内言にも着眼するものとする。さらに、得られた知見に基づき、確かな授業改善が得られることを実証する。
|
研究実績の概要 |
本年度までに、学生を中心とした模擬授業を通して、「価値認識・自己認識・自己展望」の3視座を与える試みを行ってきている。価値認識と自己認識についての理解がスムーズなのに対し、自己認識の発問づくりには創造生が必要なことも多く、理解し使いこなすまでには十分な時間が必要なことが分かってきた。このことへの具体的な対策については、未開発である。 一方、発問並べ替え課題を経験させることで、発問間の繋がりを明確に捉え、スムーズかつ授業のねらいに肉薄する展開を生み出せるようになることが分かった。このような練習問題を数回程度実施するだけで、授業力がアップすることが明らかとなった。なお、発問に関しては、上述の課題との連繋に鑑みて、とりわけ「自己認識」に関する具体的な発問例を列挙し、その発問の作成過程における授業者の思考を辿り直す必要があると考える。 道徳授業の形態に関する研究では、セパレート式道徳授業の実現性について考察した。体験課題を活用しながらの25分×2セクションの授業展開は画期的な効果を生み出すことが分かった。学校教育の場における実現性も、内容項目や教材によっては取り組みにくい場合も認められるが、多くの教材に関しては、1年間の一定期間に亘って継続的に取り組めることも分かった。 さらに、道徳授業に対する大学生の色イメージについてもアンケートを行い、過去の大学生と比べて、暖色系が多くなるとともに、多様な色調になってきていることも明らかになった。理論面からは、村上敏治の道徳理論と、それを基礎に置いた荊木の授業実践の異同について整理し、自己認識や自己展望といった学習活動が必要な理由・根拠を明確にした。なお、この理論面からも、「自己認識」の多様性は発問を類型化し、それぞれの特 徴や利点と欠点について今後検証していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍による影響で、教育現場の実際の授業参観の機会が極めて少なかったため、道徳授業のビデオ撮影が滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
実践面では、学校現場の協力を得て、実際の授業に当たって調査する必要がある。また、理論面からは、「自己認識」に関わる理解の促進方法と具体的な発問の類型化、さらに、そうした独創的な発問が生み出される過程を明らかにしたい。 追究発問力の養成に関しては、「発問に対する発言予想」「発言に対する発問設定」「発問・発言 登山マップの作成体験」等を経験することが、どのような効果をもたらすのかを明らかにしなければならない。 また、ある発問の効果を明らかにするため、当該発問単独と発問群全体を示す中での遣り取りの違い、あるいは、発問群全体を示す場合と当該発問を削除した発問群での遣り取りの比較を進める必要がある。
|