• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「国際平和文化創造力」を育成する「多文化間イシュー学習」の日米協働開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福山大学

研究代表者

小原 友行  福山大学, 人間文化学部, 教授 (80127927)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際平和文化創造力 / 多文化間イシュー学習 / 授業モデル / デザイン思考 / NIE(教育に新聞を) / 「国際平和文化創造力」 / 「多文化間イシュー学習」 / 授業デザイン / 協働的アクションリサーチ / グローバル時代
研究開始時の研究の概要

本研究は、グローバル時代の中で生まれている対立や葛藤・ジレンマを克服するために必要な新たな価値の創造を担う人材に求められる、「国際平和文化創造力」を育成するための「多文化間イシュー学習」の授業モデルを、日米間での対話型の「協働的アクションリサーチ」という手法を通して開発することを目的とする。具体的には、「多文化間イシュー学習」に関する理論仮説、理論仮説に基づく単元レベルの授業計画を日米協働で開発し、開発した授業計画を用いた日米両国の小・中学校での研究授業を通して、理論仮説・授業計画の有効性を実証する。

研究成果の概要

グローバル時代の中で生まれている対立や葛藤・ジレンマを克服するために必要な新たな価値の創造を担う人材に求められる「国際平和文化創造力」を育成するための、「多文化間イシュー学習」の授業モデルを、日米間での協働的アクションリサーチを通して開発することを目的とした本研究の成果は、大きく次の3点である。
第1に、「多文化間イシュー学習」に関する理論仮説を構築できたことである。第2に、理論仮説に基づいて、「葛藤・ジレンマ型」「希望創造型」「摩擦・対立型」の授業モデルを開発できたことである。第3に、理論仮説および授業モデルの有効性を、小・中学校での研究授業を通して実証することができたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的・社会的意義は、次の3点である。第1は、「国際平和文化創造力」を育成する新たな「多文化間イシュー学習論」を提案していることである。第2は、学習論に基づく授業モデルを、日米間の人的ネットワークを活用した「協働的アクションリサーチ」という研究方法を取り入れて開発していることである。第3は、「国際平和文化創造力」を備えたグローバル教員養成の課題にも応える研究となっていることである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] イーストカロライナ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] East Carolina University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] East Carolina University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「国際平和文化創造力」を育成するNIE学習の開発~単元「米国における日系移民の物語を追いかけて」~2024

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 雑誌名

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      巻: 第10号 ページ: 5-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「デザイン思考」に基づく「未来文化創造学習」の授業開発~東日本大震災地域の教材を事例に~2023

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 雑誌名

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      巻: 第9号 ページ: 5-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「国際平和文化創造力」を育成するNIE学習の構想 ~単元「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」の開発を通して~2022

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 雑誌名

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      巻: 第8号 ページ: 99-112

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「国際平和文化創造力」を育成する多文化間イシュー教材開発の新視点2023

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 学会等名
      日本教材学会第35回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「デザイン思考」に基づくNIE学習の開発~単元「米国における日系移民の物語を追いかけて」~2023

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 学会等名
      日本NIE学会第20回福岡大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「国際平和文化創造力」を育成する社会科授業デザイン~単元「戦災・震災地域復興のキーワードを求めて」の開発~2022

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第71回全国研究大会,自由研究発表第1分科会(オンデマンド)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 石碑を活用した防災学習の教材開発2022

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 学会等名
      2022年度日本教材学会中国四国九州支部研究発表大会、自由研究発表(Zoom開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「国際平和文化創造力」を育成するNIE学習の授業デザイン~単元「女川中学生の千年後の命を守る活動を追いかけて」の開発~2022

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 学会等名
      日本NIE学会第19回大会、自由研究発表(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「国際平和文化創造力」を育成するNIE学習の構想 ~単元「アンネ・フランクが残した言葉を追いかけて」の開発を通して~2021

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 学会等名
      日本NIE学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「国際平和文化創造力を育成する 「多文化間イシュー学習」の日米協働開発2024

    • 著者名/発表者名
      小原友行
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      福山大学人間文化学部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日米協働フォーラム:「国際平和文化創造学習」の日米協働開発の評価と展望2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi