研究課題/領域番号 |
21K02621
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
葛西 敦子 弘前大学, 教育学部, 教授 (80185735)
|
研究分担者 |
佐藤 伸子 熊本大学, 大学院教育学研究科, 講師 (10226946)
山田 玲子 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10322869)
福田 博美 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90299644)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | フィジカルアセスメント / 学校看護技術 / 養護教諭養成教育 / 養護教諭 / 模擬事例 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,多様化・複雑化する子供の健康問題に対して確かな養護実践力をもって対応できる養護教諭を養成するために,「学校看護技術」における「フィジカルアセスメント」実践力を育成するための教育モデルの樹立を目指す。具体的には,(1)「フィジカルアセスメント」教育内容とそれを支える知識・技術の妥当性を検証する。(2)「模擬事例」を活用した「フィジカルアセスメント」の実践・判断・救急処置活動を展開する教育プログラムを作成する。(3)養護教諭養成課程学生を対象に,本教育プログラムを実践・評価し,教育内容を検討・改善し,「学校看護技術」における「フィジカルアセスメント」実践力育成モデルを完成させる。
|
研究成果の概要 |
養護教諭養成では、子供の健康問題に対して確かな養護実践力を修得した養護教諭を養成する責務がある。そのため学校看護技術では、基礎編としてフィジカルアセスメント(バイタルサインを含む)の知識と技術(講義・実習)、応用編として学生が「模擬事例」を活用したフィジカルアセスメントによる観察・判断・養護実践を展開するシミュレーション教育プログラム(講義・実習・演習)を作成した。学校看護学実習において,本教育プログラムを実施・評価し,さらにその教育内容を検討・改善した。それにより、学校看護技術におけるフィジカルアセスメント実践力を育成するための教育モデルを完成させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
養護教諭は学校に一人もしくは二人配置であり、養成機関を卒業後すぐに傷病や事故の救急処置への養護実践力が求められる。発達段階の児童生徒を対象とする養護教諭を養成において、「子供の身体を観察できる」フィジカルアセスメント教育の充実が必須である。「学校看護技術」の「フィジカルアセスメント」教育モデルが完成することで、今まで各養成機関に任されてきた学校看護技術「フィジカルアセスメント」教育の基盤となる。
|