• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教科科目型試験と能力評価型試験の構成概念的相互関係に関する実証的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

伊藤 圭  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (60332144)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード大学入試 / 構成概念 / 妥当性 / 多変量解析
研究開始時の研究の概要

大学入学共通テストの導入や大学での学びに必要な基礎学力を評価する試験の検討は,思考力,判断力,表現力等の評価を重視するものであり,各試験が測定している能力の構成概念を検証することが重要となる.本研究では実際の解答データを因子分析等によって分析し,得られた潜在特性を通して各種試験が測定している能力,各種試験間の関係,大学入試における各試験の位置づけを明らかにする.また,個別大学での利用が見られる業者テストとの関係や,共通テストの段階表示の解釈,問題項目の品質管理のための能力属性情報の利用,属性情報を用いた問題項目の自動選択と問題冊子の自動生成等の実際の試験事業における諸課題について検討する.

研究実績の概要

近年の大学入学者選抜において思考力,判断力,表現力の評価が重視されるようになり,令和3年度から「大学入学共通テスト」が導入されるとともに,入試区分名称が変更された「学校推薦型選抜」および「総合型選抜」においても,それぞれの区分の特性に応じて受験者の学力を適切に評価することが求められるようになった。
各大学が実施する評価方法のうち学力検査に相当するものとしては,各教科科目に係るテストの他に,教科科目の学科試験とは異なる観点から大学での学びに必要な基礎的な学力や能力を評価する客観的な試験の活用も行われている。このような状況に鑑み,本研究ではあらためて教科科目型試験や能力評価型試験等の各種の客観式試験が測定している能力の構成概念を検証することとした。
本年度は昨年度に引き続き,令和6年度大学入学共通テストの主要教科科目について,大学生を対象としたモニター調査の解答データを用いた教科科目間相関の分析および因子分析的手法に基づく大学入学共通テストの構成概念の探索を行うとともに,大学入試センター研究開発部で行われた言語運用力試験の異なる受験者集団の間での因子構造の安定性と異同に関する分析方法の検討を行った。また,過去約10年分の共通試験(大学入試センター試験および大学共通テスト)の問題形式の洗い出しを昨年度から対象科目を広げて実施した。さらに,試験問題の形式や内容等の属性情報を付した試験問題管理用のサーバーの準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共通試験(大学入試センター試験および大学共通テスト)の問題形式や内容等の属性情報を付した試験問題を問題管理用サーバーに実装する計画であったが,サーバー機器の基本設定等の準備段階に留まった

今後の研究の推進方策

全体的な研究計画は変更せず,共通試験(大学入試センター試験および大学入学共通テスト)のモニター調査データを用いた教科科目間分析について,これまでに実施した年度の結果をまとめる。年度間で共通する手順の部分については,分析プログラムを作成して今後の継続した分析のための効率化を図る。また,教科科目試験を構成する設問の正誤データを用いて各項目が測定している能力の特徴を分析する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi