• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学における国際教育交流スタッフの専門性と職能開発に関する実証的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

渡部 留美  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90397787)

研究分担者 秋庭 裕子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)
坂本 友香  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任准教授 (30814230)
米澤 由香子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード国際教育交流 / 大学の国際化 / キャリア形成 / 大学職員 / 専門性 / 管理職 / 職能開発 / 事務職員
研究開始時の研究の概要

本研究では国際教育交流分野に従事するスタッフに必要とされる専門性について、①スタッフが実際に持つ専門性や専門性活用の実態について質的・量的調査、分析を行い、②スタッフを採用する立場にある管理責任者を対象とし、業務に必要だと考える専門性、人材、スタッフ雇用の実態について質的・量的調査、分析を行い、③必要とされる専門性と活用される専門性の適合性や食い違いを明らかにする。そして、採用する側にとってどのような人材を雇用すべきか、どのような職能開発を行うべきか、被雇用者にとってどのような専門性が必要かについて、組織論、キャリア形成論、など多角的な視点から検討し、モデルの提示を行う。

研究実績の概要

本研究では、大学における国際教育交流スタッフの専門性と職能開発について、国内外の事例を収集し、実証的比較研究を行う。令和5年度は、国内の大学で国際化や国際教育交流スタッフ、戦略的に国際教育交流を推進している大学を抽出し、インタビュー調査を実施した。関係雑誌の特集で事例が紹介されている大学20数校から、研究者で大学の規模や地域等を考慮しながら、10校程度に絞り、インタビュー調査について依頼した。結果として、今回の調査では、国際教育交流部著で10年程度経験のある事務職員6名と部署を統括する管理職8名にインタビューを行うことができた。インタビュー許可の可否等、諸事情があり、結果として全て私立大学のみとなり、国公立大学のスタッフへのインタビューを行うことはできなかった。それぞれの視点や立場から、専門性やスタッフの育成、職能開発について語りを記録した。10年程度経験のある職員に対しては、大学で業務を担当するに至った経緯、必要とされる専門性、キャリアの方向性、研修機会と自己研鑽、等の質問を行った。管理職の立場にある職員に対しては、部署にいる職員がもつ専門性、必要とする専門性、職員が利用できる研鑽機会、専門性向上のための工夫、職員のキャリアパスとそのための支援の有無等の質問を行った。録音データは、書き起こしを行った。今後研究分担者全員でインタビューデータの細かい分析を行う。さらに、国際交流関係でピア・サポートを実践している5つの大学を訪問し、担当者へインタビュー調査を行い、ピア・サポートを行う上で必要となる専門性、学生スタッフの資質、成功事例等について聞いた。これらについても今後分析予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、インタビュー調査を集中して行った。インタビュー対象者の選定をおこなったあと、分担者でそれぞれインタビュー依頼を行ったが、インタビューの許可を取ることは容易ではなかった。十分なインタビュー数を確保できる目処がたたなかったことから、当初予定はしていなかったが、関係学会等で出会った大学の担当者に依頼をおこない、インタビュー協力者を追加した。

今後の研究の推進方策

約半年かけてインタビューデータの分析を行い、その後、発表等公表の準備を行う。最終年度であるため、これまでの調査結果をまとめるための準備をおこなう。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] ピアサポートによる留学生支援ーコロナ禍の経験を経た留学生ヘルプデスクの現在ー2024

    • 著者名/発表者名
      渡部留美・新見有紀子
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 10 ページ: 147-155

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ピアサポートによる留学生支援 -東北大学留学生オンラインヘルプデスクの試み-2021

    • 著者名/発表者名
      渡部留美、新見有紀子
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 8 ページ: 259-268

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新入留学生を対象とした テーマ別オリエンテーションの実践 -東北大学23年秋学期受入れの事例から-2024

    • 著者名/発表者名
      渡部留美
    • 学会等名
      留学生交流・指導研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の留学生の動向2023

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕子
    • 学会等名
      第23回 びんご多文化共生連続ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生による留学生支援―ピア・サポートの利点と課題―2022

    • 著者名/発表者名
      渡部留美
    • 学会等名
      第27回留学生教育学会・年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国の大学における国際教育担当者の キャリア形成と動機づけ ―インタビュー調査より―2022

    • 著者名/発表者名
      米澤由香子・坂本友香・秋庭裕子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58 回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍の留学生支援ー東北大学の事例ー2022

    • 著者名/発表者名
      渡部留美
    • 学会等名
      2021年度第2回国立大学法人留学生指導研究協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化ファシリテーション能力に関する基礎的研究-近接分野の文献レビューを通して-2021

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕子、平井達也、米澤由香子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] We can still make our classes diverse and interactive: Development of online intercultural collaborative learning classes2021

    • 著者名/発表者名
      Suematsu, K., Akiba, H., Yonezawa, Y., & Hirai, T.
    • 学会等名
      AIEA Annual Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新時代の国際教育交流に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      末松 和子(編) 渡部留美(第10章執筆)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861633744
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 国際教育で育む異文化感受性:多文化環境での対話的で深い学びのために2024

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕子、筆内美砂、堀江未来、松本哲彦(編)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762033254
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 多文化ファシリテーション:多様性を活かして学び合う教育実践2023

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕子、米澤由香子(編)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750356655
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「国際教育関係組織」(p106 )異文化間教育学会編著2022

    • 著者名/発表者名
      米澤由香子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「外国人留学生政策」(p104-105) 異文化間教育学会編著2022

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353999
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「コロナ禍で留学希望の学生をどう支えていくのか:オンライン国際交流にみる可能性と課題」(pp.159-176.)村田晶子(編)『オンライン国際交流と協働学習:多文化共生のために』2022

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕子
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248928
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「コロナ禍で留学希望の学生をどう支えていくのか:オンライン国際交流にみる可能性と課題」『オンライン国際交流と協働学習:多文化共生のために』2022

    • 著者名/発表者名
      秋庭裕子(村田晶子編著)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248928
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi