研究課題/領域番号 |
21K02650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田中 正弘 筑波大学, 教育推進部, 准教授 (30423362)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 高等教育 / 内部質保証 / 学生参画 / イギリス / 国際比較研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,イギリスの「学生意見書」(Student Written Submissions: SWSs)に関する取り組みを我が国は借用すべきか,そして借用するのであれば,どのように借用すべきかを論じるために,①SWSs作成の基本理念,②SWSsの内容,③SWSsを作成する組織体制,④SWSを作成する学生の訓練方法,⑤SWSsで参照する(特に大学から提供された)情報の内容とその管理体制,⑥SWSsの大学側の活用方法,⑦SWSsの改善案への対応状況およびその監査体制などを分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、イギリスの学生組合はどのように学生代表を内部質保証に参画させているのかを明らかにすることにある。具体的に、学生代表はどのように選出され、いかなる方法で訓練され、そして、肩書きに応じてどのような役割を担っているのかを、5つの事例で分析した。この分析結果に基づき、本稿は右記の論点を提示した:イギリスの大学において、内部質保証に参画する学生代表が学生全体の声を教育改善に活かせているのは、学生組合が、① 学生代表の選出・研修を管理し、② 学生代表の役割を階層的に規定し、③ 学生代表の活動で得られた情報を学生組合で一元化し、その情報を学生全体に還元できているためである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、イギリスの学生組合はなぜ評価の一翼を担えるのか、という学術的な問いに、事例調査を踏まえて答えることができたことである。そして、その成果を踏まえて、日本への示唆を導けたことにも意義があると思われる。 本研究成果の社会的意義は、学生参画に関するFD研修会を自大学だけでなく、他大学においても実施することで、その研究成果を社会に広く還元できたことである。
|