研究課題/領域番号 |
21K02654
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高澤 陽二郎 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (10794315)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 大学生の学びと成長 / ラーニング・ブリッジング / 学生エンゲージメント / 正課外 / トランジション / 大学教育と社会との接続 / キャリア教育 / 学生インタビュー調査 / 正課・正課外 / 大学生の成長理論 / 社会へのトランジション / 若手社会人アンケート調査 / 正課・準正課・正課外 / 大学生成長理論 / 大学教育の社会的レリバンス |
研究開始時の研究の概要 |
研究実施者はこれまで、企業での長期間のインターンシップを大学1・2年次に経験した学生の追跡調査等を行い、インターンシップという学生にとっては非日常の経験が、その後、時間をおいた日常の大学生活(学び)での行動・習慣へどう反映されていくのか、その実態を検証してきた。そうした研究成果を基に、本研究では、インターンシップ以外にも、現在の大学生がキャンパス内外・授業内外で経験する多様な活動に焦点を当てる。大学時代の複数の経験を学生がいかに統合して自分なりに意味づけ、自身の行動や思考を変化させるのか、かつ、それが卒業後の職業人生活にどう反映されるのか、インタビューとアンケート調査からその実態を分析する。
|
研究実績の概要 |
前年度までの研究実績として、正課内外・キャンパス内外のラーニング・ブリッジング(学びの架橋)を学生に促す「学び・経験への関与のあり方」を明らかにしたが、令和5年度は本研究のもう1つの軸である大学卒業後のトランジションに焦点を当て、大学時代のそうした経験が初期キャリアの思考行動特性へ及ぼす影響を統計的手法で分析し、成果を論文として公表した。具体的には、上述の学び・経験への関与を定量的に評価する尺度(学生エンゲージメントfor LB)を開発し、同尺度を用いて大学卒業後3~4年目の社会人への質問紙調査(有効回答 850名)を実施した。結果、同尺度が、大学生活でのキャリア意識や教職員との関わり、正課内外・大学内外の活動バランスといった要素と強い関係をもつこと、そして仕事で発揮されるプロアクティブ行動や経験学習行動等に対して、大学生活の他変数と比較しても一定の正の効果をもつことが確認された。 研究期間全体を通じた成果としては、留学やインターンシップ/オンライン上の活動など正課内外・キャンパス内外の多様な文脈を行き来する現代の大学生が、それらをどう相互に意味づけ、自らの学びへと繋げているのか、その実態の一端が明らかとなった。さらに今後求められるリカレント教育等での生涯の学びには、こうした主体的な学びの意味づけや学習リソースの選択が不可欠であることから、意味づけを学生に促す要因(学び・活動への関与のあり方)を抽出した。これら学生の語りから得た知見を先行する理論・概念と対照させて示したことは、大学生の学びと成長研究に新たな視角を提示した。また新たな尺度を作成し、そうした要素が実際に初期キャリアの思考行動特性に及ぼす影響を明らかにしたことは、大学-社会への接続を探る今後のトランジション研究の進展へ寄与するとともに、大学教育における学生支援・学修支援の実践にも一定の示唆をもたらす成果と言える。
|