• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学経営における新たな価値創造へむけた経営IRのありかたの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K02668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関日本大学

研究代表者

水上 祐治  日本大学, 生産工学部, 教授 (60738649)

研究分担者 大畠 昭子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 特任上席URA (00301747)
本多 啓介  統計数理研究所, 運営企画本部, URA (50568425)
濱田 ひろか  統計数理研究所, データ科学研究系, 特任研究員 (80797267)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードイノベーション / 研究IR / 共著分析 / 個人内多様性 / 非負値行列因子分解 / 経営IR
研究開始時の研究の概要

研究方法は3段階であり、まず、日本の組織形態とIR活動の現状をマクロ的視点で的確に把握、次に、ブライトスポットアプローチを用いて、IR活動の活発な組織、活発でない組織の特徴をミクロ的視点で詳細に把握、最後に日本型IR業務プロセスを導出し公開するものである。
第1段階では、マクロ的視点での現状把握とし、日本の高等教育機関の組織形態とIR活動の現状をマクロ的視点で的確に把握することを目指す。第2段階では、ミクロ的視点での現状把握とし、IR活動の活発な組織と活発でない組織、そして、一部に特化した組織の特徴をミクロ的視点で詳細に把握することを目指す。第3段階では、日本型IR業務プロセスを導出し公開する。

研究成果の概要

高等教育の組織形態とIR活動の現状を把握する手法として、個人内多様性に焦点を当てイノベーション創出の戦略を見える化する手法を導出した。研究成果として、まず、研究者の個人内多様性を見える化する指標としてMM-Indexを用い、人工知能分野、IoT分野、Bigdata分野の研究で国別にその違いを示した。分析の結果、その類似性に地域性があること、地域により研究の方向性が異なっていることを示すことが出来た。さらに、MM-Indexが定性的なものであったのに対して、非負値行列因子分解を用いて、研究者の個人内多様性を定量的に示すことを提案した。そして、人工知能分野において定量的に国別にその違いを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本稿の研究成果の学術的意義として、イノベーション的視点から、研究群の方向性とそこにかかわる研究者のかかわり方、さらに、それら研究者の個人内多様性の状態が把握できるようになった。今後は、これら指標と手法を用いて、イノベーション的視点から、既存の国、地域、研究施設、大学などの組織単位での研究群の方向性とそこにかかわる研究者の特性を客観的に把握することができる。そして、例えば、これら情報は、新たな研究戦略を立てる際の参考情報として活用することができる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] International comparison of cross-disciplinaryintegration in industry 4.0: A co-authorshipanalysis using academic literature databases2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mizukami, Junji Nakano
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] International comparison of innovation strategies in artificial intelligence research: an analysis of intrapersonal diversity using bibliographic databases2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ohata, Mika Konuma, Yuji Mizukami
    • 雑誌名

      International Association for Statistical Computing

      巻: 8 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Characteristics of Scientists in AI-Related Fields for Several Countries Based on Non-Negative Matrix Factorization of Authorship of Scientific Papers2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mizukami, Junji Nakano
    • 学会等名
      The 12th conference of the Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing (IASC-ARS), Sydney, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessing the Research Strength of Organizations Focusing on Intrapersonal Diversity in Applied Research of AI2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mizukami, Junji Nakano
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Computational Statistics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 研究IR分野における特異値分解によるクラスターの類似点比較に関する一考察 ―イノベーションの類似抽出について―2022

    • 著者名/発表者名
      水上祐治、中野純司
    • 学会等名
      日本経営システム学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] International comparison of innovation strategies in artificial intelligence research: an analysis of intrapersonal diversity using bibliographic databases2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mizukami, Junji Nakano
    • 学会等名
      The 11th Conference of the IASC-ARS
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi