研究課題/領域番号 |
21K02672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 京都情報大学院大学 |
研究代表者 |
青木 成一郎 京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (80596255)
|
研究分担者 |
土持 ゲーリー・法一 京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (00422064)
小林 信三 特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所), 附置研究所, 客員研究員 (70793842)
小林 祐也 京都情報大学院大学, その他の研究科, 助教 (90818220)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 高等教育 / Diamond Mandala Matrix / テキスト分析 / 形成的アセスメント / 反転授業 / オンライン授業 / ICEモデル / ICEルーブリック / 国際化 / 実践開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、研究成果が国内の大学で活用されることでオンライン授業及び対面授業での学生の主体的学びへつながるように,ICEルーブリックによる形成的アセスメントに基づく授業設計とシラバスの構成から、各授業での学生によるeポートフォリオ(ICEポートフォリオ)作成へ至る、オンライン授業実施のための一連のシステムを、独自ツールによる実践的研究により開発する。なお、大社連携及び国際連携も視野に入れている。
|
研究成果の概要 |
学生の主体的学びへつなげるためにICEモデルにおけるIからCやEへの転移を促すシステム(授業設計とそれを補助するツール)を開発した。授業はグループワークと発表・議論を通して形成的アセスメントに充てるため、知識習得と準備を事前に行う反転授業とした。考えを個人やグループでまとめ、発表、議論するツールとして我々独自のdigital Diamond Mandala Matrixを用い、主体的学びにおける有効性はそこへ学生が授業前後やグループワークで記入した文章のテキスト分析から裏付けた。また、研究開始当初の情勢を踏まえてリアルタイムオンライン授業向けに開発したが、対面授業においても同様に有効である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的に使われるルーブリックは授業後評価用のため、学生の主体的学びにつながりにくい。また、アクティブラーニングと組み合わせて学習効果が高まる形成的アセスメントの高等教育での研究はほとんどない。そのため主体的学びを促す本研究で扱う、1. ICEモデルの活用方法、2. ICEルーブリック、3. ICEモデルでの学習過程の転移の定量的評価方法、4.形成的アセスメントを踏まえた授業設計などは、これらの高等教育での研究・実践で有用である。また、本研究で得た成果が高等教育で広く活用されれば、主体的に学ぶ姿勢を持ち、現在のAIによる信頼性不明な情報に惑わされにくい人が増えると期待され、社会的意義が大きい。
|