研究課題/領域番号 |
21K02675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
堀尾 福子 崇城大学, 薬学部, 講師 (40790176)
|
研究分担者 |
中嶋 弥穂子 崇城大学, 薬学部, 教授 (00301367)
池田 徳典 崇城大学, 薬学部, 准教授 (00613530)
瀬尾 量 崇城大学, 薬学部, 教授 (20435142)
宮村 重幸 崇城大学, 薬学部, 教授 (30826037)
原武 衛 崇城大学, 薬学部, 教授 (40325668)
門脇 大介 崇城大学, 薬学部, 教授 (70433000)
内田 友二 崇城大学, 薬学部, 教授 (70433026)
池田 剛 崇城大学, 薬学部, 教授 (80295138)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 薬学教育 / 病院薬剤師 / 薬局薬剤師 / 薬学生 |
研究開始時の研究の概要 |
1. 薬局及び病院薬剤師が求める薬学教育の調査・解析と教育ニーズの抽出を行う 2. 学生側の視点から考える薬学教育の在り方の調査及びその解析をする 3. 1と2の結果を基に薬局及び病院薬剤師養成のための最適な教育プログラムの構築を試みる
|
研究成果の概要 |
本研究から、薬剤師の職種や経験年数によって、学生時代に学ぶ必要があると考える内容に異なる点があることが確認された。この結果に基づき、職種による違いを意識させるための病院薬剤師及び薬局薬剤師による学修プログラム、基礎と臨床との繋がりを意識させるための学修プログラムの実践を行った。さらに、薬剤師の新たな業務内容の進展として、筋肉注射実習を取り入れた教育プログラムを実践・導入した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現状の薬学教育全体を振り返ることで得られた本研究成果は、今後の薬学教育プログラムの構築において有用な指針となり得る。具体的には、非医療従事者や薬剤師以外の医療従事者の薬剤師業務に対する認識を向上させ、薬剤師との共通理解を深める教育プログラムの構築を行うことが、薬剤師が職能を十分に発揮するために必要である。また、環境や経験年数を考慮した学部教育や卒後教育の充実、タスクシフトやタスクシェアによる薬剤師業務の発展に応じたプログラムの構築も重要である。このような教育プログラムを構築・実践することで質の高い薬剤師を育成でき、社会のニーズに応えることに繋がる。
|