• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度聴覚障害者における人工内耳の可能性の検証ーQOL改善のための支援法の構築ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K02689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

佐藤 紀代子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20734370)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード高度難聴 / コミュニケーションスキル / 語音聴取 / 障害認識 / 人工内耳 / QOL / 高度聴覚障害 / 支援
研究開始時の研究の概要

成人聴覚障害者の人工内耳適応基準が改正され、70~90dB未満、かつ最高語音明瞭度50%以下の高度聴覚障害者にも人工内耳の可能性が拡がっている。しかし、本邦では高度聴覚障害者の聴取能、障害認識、コミュニケーション状況など包括的にとらえたQOL評価は少なく、当事者に対して人工内耳の可能性を啓発するための材料が乏しい。
そこで、人工内耳装用者、人工内耳非装用者の高度聴覚障害者における①聴取能、障害認識、コミュニケーション方略の活用の実態を明らかにし、②就労や日常生活に与える影響を明確にし、人工内耳の可能性を検証する。これらの研究を完遂することは、小児人工内耳適応を検討するうえでも重要な資料となる。

研究実績の概要

2017年に成人聴覚障害者の人工内耳適応基準に聴力レベル70dB以上~90dB未満,かつ語音明瞭度50%以下の高度難聴が加えられてから5年が経過した。それに伴い,該当する難聴者のうち人工内耳を選択する対象も増えているが,人工内耳を検討するために必要となる装用効果,可能性を啓発する資料が乏しい現状である。
本研究の目的は,人工内耳非装用者および人工内耳装用者における聴取能,障害認識,コミュニケーションスキルの活用状況を明らかとして,就労や日常生活における現状を示すとともに人工内耳の可能性を検証することである。
令和5年度は,聴力レベルが70dB以上かつ人工内耳非装用の高度難聴者に語音明瞭度データ,聞こえや障害認識に関わるアンケート調査を実施した。しかし,コロナの影響もあり,データ収集が遅れている状況である。
令和6年度は,引き続き対象者を増やし,語音明瞭度および聞こえや障害認識のアンケートのデータを収集するだけではなく,コミュニケーション状態を検討し,コミュニケーションスキルの活用状態を確認する試料を収集する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響もあり,令和5年度から対象者に実験が可能となった。このため,データ収集がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度は,昨年度にひき続き基礎データである語音明瞭度,聞こえと障害認識のアンケートを行い,症例を追加させる予定である。
さらに,コミュニケーション状態を評価することを検討している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 学童期の聴覚障害児に対するコミュニケーション指導の事例的検討2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀代子,杉内智子,明神里香
    • 雑誌名

      Audiology Japan

      巻: 67 ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴覚障害児者のライフステージにあわせたコミュニケーション支援2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀代子
    • 雑誌名

      言語聴覚研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 難聴児への音声コミュニケーション指導2024

    • 著者名/発表者名
      明神里香,佐藤紀代子,杉内智子,矢川聡美
    • 雑誌名

      Audiology Japan

      巻: 66 ページ: 468-468

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成人聴覚障害者に対する聴覚リハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀代子,杉内智子,明神里香
    • 雑誌名

      Audiology Japan

      巻: 66 ページ: 360-360

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高音急墜型感音難聴の3症例への音声コミュニケーション指導-ききとるスキルの活用からー2022

    • 著者名/発表者名
      明神里香,佐藤紀代子,杉内智子,根岸歩
    • 雑誌名

      Audioloy Japan

      巻: 65 ページ: 469-469

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 当院における軟骨伝導補聴器の使用状況-小児症例について-2022

    • 著者名/発表者名
      根岸歩,矢川聡美,杉内智子,中山陽子,明神里香,佐藤紀代子,三好侑希,杉尾雄一郎,横溝志穂
    • 雑誌名

      Audioloy Japan

      巻: 65 ページ: 478-478

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 聴覚障害児者のコミュニケーション問題への対応2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀代子
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学 39(3)160‐165

      巻: 39

    • NAID

      130008119003

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人聴覚障害者に対する聴覚リハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀代子,杉内智子,明神里香
    • 学会等名
      日本聴覚医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 難聴児への音声コミュニケーション指導2023

    • 著者名/発表者名
      明神里香,佐藤紀代子,杉内智子,矢川聡美
    • 学会等名
      日本聴覚医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児者のコミュニケーション問題への対応2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀代子
    • 学会等名
      日本コミュニケーション障害学学会 教育講演
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高音急墜型感音難聴の3症例への音声コミュニケーション指導-ききとるスキルの活用からー2022

    • 著者名/発表者名
      明神里香,佐藤紀代子,杉内智子,根岸歩
    • 学会等名
      日本聴覚医学会 一般演題
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院における軟骨伝導補聴器の使用状況-小児症例について-2022

    • 著者名/発表者名
      根岸歩,矢川聡美,杉内智子,中山陽子,明神里香,佐藤紀代子,三好侑希,杉尾雄一郎,横溝志穂
    • 学会等名
      日本聴覚医学会 一般演題
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚障害児者のコミュニケーション問題への対応2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤紀代子
    • 学会等名
      第66回日本聴覚医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi