• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚異常の特性を有する発達障害傾向のある幼児に対する支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波大学

研究代表者

水野 智美  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90330696)

研究分担者 徳田 克己  アール医療専門職大学, 作業療法学科, 教授 (30197868)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード発達障害傾向 / 感覚異常 / 幼児 / 発達障害 / プログラム開発
研究開始時の研究の概要

本研究は,発達障害傾向のある子どもが示す感覚異常を背景要因とする問題行動の機序を解明するとともに,それを基にした支援プログラム,すなわち保護者を対象とした心理教育プログラムおよび保育者に対する研修プログラムを開発したい。
具体的には,感覚異常の特性がある成人に対するヒアリング調査,発達障害傾向のある子どもを持つ保護者に対するヒアリング調査,保育者に対するヒアリング調査および子どもの特性の観察をもとに、家庭や保育場面における対応方法を保護者や保育者に提案し、実践してもらう。その効果を測定し、その結果をもとに、保護者に対する心理教育プログラム、保育者に対する支援プログラムを開発する。

研究実績の概要

発達障害傾向のある子どもを担当している保育者に対して、個別のヒアリング調査を行うとともに、子どもの特性を観察した。さらに、その子どもの保護者からもヒアリング調査を行った。具体的には、保育活動の中で子どもが困っていること、活動にうまく参加できないこと、子どもの特性について、保育者や保護者からのヒアリング調査をした上で、子どもの様子を観察し、子どもの困り感の中に、感覚異常の特性がどのように影響しているのかを探索した。
その上で、当該児を担当する保育者および保護者に子どもの感覚異常による不快感を軽減させるための方法を提案し、保育場面あるいは家庭において実践してもらった。それぞれが1か月程度、実践した後に、子どもの困り感がどのように変化したのかを保育者、保護者からヒアリングするとともに、子どもの様子を観察することで明らかにした。
これまで対象とした子どもの例としては、製作活動の際に糊を手でのばす作業が含まれた活動に参加しようとしなかった子どもに、保育の場では糊を触ったらすぐに手を拭けるように濡れたタオルを子どもの近くに用意する、手で伸ばす糊ではなく、スティックタイプを使用する、テープを使用する等の別の方法に置き換えるなどの対応をすることで、少しずつ活動に参加できるようになったことが確認できている。その他にも、給食時に使用している食器を変更した(アルミのスプーンから木製のスプーン、個別のパック牛乳から直接飲むのではなく、コップに移し替えて飲む)ことで、これまで食べようとしなかった食事を少しずつ摂れるようになった子どもが確認できている。
上記の結果を基に、保育者および保護者に対する研修会の内容を検討し、それぞれに実施をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、発達障害を起因とした感覚異常のある子どもをもつ保護者を対象とした心理教育プログラムおよび上記の子どもを担当する保育者用の支援プログラムを作成することを目的としている。コロナ禍において、保護者、保育者の調査協力を得ることがむずかしく、それぞれのプログラムを作成するための基礎資料となる調査結果の収集に時間を要した。

今後の研究の推進方策

基礎資料は概ね集まり、プログラムを作成することができた。また、プログラムを実施し効果を測定する際の協力者を現在、募っており、ある程度の協力者を得られている。さらなる協力者を開拓し、プログラムを実施し、効果測定を行っていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Troubles Experienced in Childhood by Adults with Sensory Abnormalities2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Tomomi, Tokuda Katsumi
    • 雑誌名

      The Asian Journal of Child care

      巻: 12 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Troubles Experienced in Childhood by Adults with Sensory Abnormalities2021

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi
    • 雑誌名

      The Asian Journal of Child care

      巻: 12 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Misunderstanding among the Public about Extremely Deviated Food Habit: From the Analysis of the “Answers” Posted on the Q&A Site on the Internet2021

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, CHO Hong-Joong
    • 雑誌名

      The Journal of Minority

      巻: 4(4) ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 発達障害傾向のある子どもにおける感覚異常に関する文献検討1-感覚特性と日常生活での具体的な支援方法-2023

    • 著者名/発表者名
      坂場菜子・水野智美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害傾向のある子どもにおける感覚異常に関する文献検討2-周囲の気づきと支援-2023

    • 著者名/発表者名
      坂場菜子・水野智美・徳田克己
    • 学会等名
      日本障害理解学会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 感覚異常のある大人が幼児期に感じていた困り感2022

    • 著者名/発表者名
      水野智美・徳田克己
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi