• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度成長期の障害児教育の成立構造と動態に関する研究:運動とジェンダーの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 21K02710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

河合 隆平  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40422654)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード障害児の教育 / 運動 / ジェンダー / 障害児の教育権 / 障害をもつ子どものグループ連絡会 / 障害児教育 / 東京都 / 全員就学 / 高度成長期 / 教育運動
研究開始時の研究の概要

高度成長期における「障害児の教育」を「運動」と「ジェンダー」の視点から相対化し、「障害児の教育」を保障する仕組みとその社会的基盤の形成過程を明らかにする。「障害児の教育」とは、狭義の学校教育だけではなく、就学前の保育、家族が行う育児も含めて障害児の発達を助成する実践の総体を表す。高度成長期の生活や福祉のなかに埋め込まれた「障害児の教育」の実践や理論を加工・媒介しながら学校教育が形成される過程に即して、高度成長期の「障害児の教育」の社会的基盤と歴史的条件を検証する。高度成長期の東京における障害児の教育・保育運動を束ねた「障害をもつ子どものグループ連絡会」を中心に運動・実践・政策の展開をおさえる。

研究成果の概要

本研究は、高度成長期の東京における「障害児の教育」を「運動」と「ジェンダー」の視点から相対化し、障害児教育を保障する仕組みとその社会的基盤の形成過程の検証を目的した。1974年に希望者全員就学を実現させた東京都では、文京区において1971年に「文京区心身障害児実態調査委員会」が組織された。実態調査と話し合いを中心とする運動は、地域の母親運動等と結びつき、同時代の不就学実態調査運動のモデルとなった。高度成長期の障害児教育権保障運動は、障害児の権利侵害の構造をとらえ返し、運動に参加する人びと自身が障害のある子どもとの関係のなかで矛盾や葛藤と向き合いながら主体形成をはかっていく過程でもあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が設定した「障害児の教育」とは、狭義の「学校教育」だけではなく、就学前の保育、家族が行う育児も含めて障害児の発達を助成する実践の総体を表す概念である。高度成長期の生活や福祉のなかに埋め込まれた「障害児の教育」の実践や理論を加工・媒介して「学校教育」が形づくられる過程を通して「学校教育」の固有性を明らかにすることができた。「障害児の教育」の社会的基盤と歴史的条件の検証は、現代において多様化する障害児の「特別な教育的ニーズ」の社会的構成要件とともに、「学校教育」を成立させる「教育」の内的構造ならびに外的条件を明らかにするうえでも意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「生存=発達権」の淵源を求めて〜清水寛「児童憲章と障害児について」を読む2024

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      児童問題研究

      巻: 20 ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 森岡次郎著『教育の〈不可能性〉と向き合うー優生思想・障害者解放運動・他者への欲望』2023

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 90(2) ページ: 329-332

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害児教育からみた特別ニーズ教育論の到達と展望2022

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      SNEジャーナル

      巻: 第28巻1号 ページ: 23-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 座談会『民主主義の育てかた』の意図と到達点:第9章コメント応答2022

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      教育と社会

      巻: 第32号 ページ: 13-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育におけるインクルージョンとは何か : 障害児教育からの問い2021

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      季刊保育問題研究

      巻: 309 ページ: 28-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害児教育からみた特別ニーズ教育論の到達と展望2022

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第28回研究大会・課題研究Ⅲ(特別ニーズ教育の「特別ニーズ」とは何か、改めて検討する)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 障害と人権の総合事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本障害者協議会
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      やどかり出版
    • ISBN
      9784904185506
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 民主主義の育てかた:現代の理論としての戦後教育学2021

    • 著者名/発表者名
      神代健彦編/杉浦由香里・大日方真史・三谷高史・古里貴士・南出吉祥・丸山啓史・中村(新井)清二・河合隆平
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi