研究課題/領域番号 |
21K02750
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
|
研究分担者 |
武藤 ゆみ子 玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30614614)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | AIリテラシー / 社会におけるAI / ロボット競技会 / ロボット教育 / AI教育 / プログラミング / ロボット / リテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
AI技術が社会へ及ぼす影響を理解するとともに、AI技術でロボットを動かすことで身をもって学ぶ、AIリテラシーを考慮した、AIロボット教育カリキュラムと教材の開発を行う。方針として、国内外のAI教育の状況とカリキュラムを調査し、日本の子ども達に適する形を検討しつつ、AIリテラシーのフレームワークとAIを学ぶ要素を定める。さらに、K-16までの連続的なAIリテラシー教育を目指し、各対象学年に応じた到達目標を設定し、カリキュラムを提案する。
|
研究成果の概要 |
最先端のロボット研究の成果をK16(幼稚園・小学校・中学校・高校・大学)の教育現場に展開し、子どもたちの自主的な学習意欲を引き出し、高い教育効果を実現することを示した。さらに、これらの蓄積されてきたロボット教育の成果とAI技術の社会へ及ぼす可能性の理解とAIシステムをデザインするスキルを身に着けることを目標とする「AIリテラシー」を融合し、新たなAIロボット教育カリキュラムと教材開発を行った。 玉川大学工学部と教育学部の連携による人材育成を考慮した競技会参加、小学生等を対象としたロボット工作教室、中高生のクラブ活動におけるロボットプロジェクトなどで実践的評価を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人工知能(AI)の技術は急速に発展し、ロボット・ドローン、医療や福祉、経済など、私たちの社会のなかで分野を問わず必要不可欠な技術となりつつある。しかしながら、現状の学校教育において、子どもたちがAIのしくみを理解し、AIが未来に与える影響を考える機会は、十分に与えられていない。 AI技術の社会へ及ぼす可能性の理解とAIシステムをデザインするスキルを身に着けることを目標とする「AIリテラシー」を融合し、新たなAIロボット教育カリキュラムと教材開発を行うことに大きな意義がある。
|