• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SDGsの達成に向けたデザインの視座に基づく創造的課題解決型教育手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K02757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

伊藤 慎一郎  京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (60826098)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードデザイン教育 / 創造的課題解決 / SDGs / 持続可能な開発目標 / デザイン思考 / デザイン
研究開始時の研究の概要

2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた課題解決を担う人材教育手法の確立が急がれるが、SDGsは特定分野の専門性のみでは達成が困難であり、専門分野を横断した人々の協働が必須である。
異なる専門性を持つ人々が協働し共に創造的に問題解決を行うための共有言語となるデザインに着目し、デザインの知見を持たない教育者と学習者を対象とした、デザインの創造的課題解決性を活用したSDGsの達成に資する人材育成のための教育手法の構築を目的とする。

研究実績の概要

本研究は、SDGsの達成に資する人材育成のためのデザインの視座に基づく創造的課題解決型教育手法を構築することを目的とする。デザインの専門性を持たずともデザインの視座に基づいた創造的課題解決型教育手法を実施可能とするための教材と教育プログラムを開発することを目指している。
2023年度は、以下の教育プログラムを実施した:(1)市民を対象に参加型デザインワークショップ「Global Golas Jam」の実施、(2)大学生を対象にインクルーシブデザインの視点から遊び開発をテーマとした教育プログラムの実施、(3)大学生を対象に、SDGsをテーマとした生成系AIを活用したワークショップの実施、(4)京都市内の中学校を対象に、インクルーシブなまちづくりをテーマとしたデザイン思考の授業の実施。
成果の公開として、(1)で実施したワークショップの成果は冊子と映像を制作し公開し、 (2)で実施したデザインプロジェクトの成果は、Maker Faireにて展示・発表した。
中学生、大学生、市民を対象としたワークショップ実施により、幅広い年齢層と学習段階での教育プログラムの検証を行った。
さらに、問題解決のためのデジタルテクノロジーを利用として、生成系AIツールChatGPT、ロボットツールKOOV、デジタルファブリケーション技術を活用し、創造的な課題解決を支援する実践的な教材およびプログラムを提供した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、コロナ禍にかかる制限が緩和され、研究を計画に基づき進めることができた。これまでオンラインでの実施を余儀なくされていたワークショップを対面にて実施した。しかし、コロナ禍で減速した研究計画を挽回するまでは至らず、当初計画からやや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度の2024年度の研究では,開発した教育手法の再検証・公開を行う。
これまでの研究で開発した教育手法を実際にワークショップへ適用し、その効果を評価する。また、SDGs市民参加型ワークショップも継続していく。
本研究の成果発信については、学会等で報告することを予定している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A STUDY ON THE COMMUNICATION METHOD FOR ONLINE PARTICIPATORY DESIGN WORKSHOP2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Yanfang, Inamura, Tokushu, Ito, Shinichiro, Cruz, Christian
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education (E&PDE 2021)

      巻: 23

    • DOI

      10.35199/epde.2021.48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 5 years of the GLOBAL GOALS JAM IMPACT REPORT2021

    • 著者名/発表者名
      Boaz Paldi, Marco van Hout, Yanfang Zhang, Tokushu Inamu- ra, Yasuyuki Hirai, Shinichiro Ito, Sanmitra Chitte, Sanjay Gupta, Paul Bestebreurtje, Emer Beamer, Mohamed Muse Hasan, Nadim Choucair, Simona Maccagnani, Guilherme Toledo, Kelsie Stewart, Anneke van Woerden
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      The Digital Society School, Amsterdam
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Global Goals Jam:Trans-local Japan, 2022

    • URL

      https://youtu.be/pp_tsjYteZ4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 京都産業大学ファブスペース × PRECIOUS PLASTIC KYOTO

    • URL

      https://youtu.be/tHf16ztkU0Q

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi