研究課題/領域番号 |
21K02765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
酒井 道宏 久留米工業高等専門学校, 一般科目(理科系), 教授 (90353276)
|
研究分担者 |
田中 利史 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (60396851)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | STEAM教育 / トポロジー / グラフ理論 / アートと数学 / 結び目理論 / L-S理論 / 位相的データ解析 / アクティブラーニング / マルチメディア / AL / 位相的データ解析(TDA) |
研究開始時の研究の概要 |
マルチメディア、特にICTを活用した数学教育は、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」に符合するものとして注目されている。申請者は、マルチメディア教材の開発に取り組んでおり、理解に時間を要する抽象的な概念の視覚的な理解を短時間で習得させることに成功した。その反面、教材作成の労力が大きいことや、受動的な学習に陥りやすい等の問題点があることがわかった。そこで、先端的な数学のテーマをマルチメディア教材化して学習者の知的好奇心を喚起しながら効率的な学習を促し、ゼミ形式の輪講による主体的・能動的な学習経験を通して深い学びに導く研究を計画した。
|
研究実績の概要 |
学科横断科目「リベラルアーツ特論」受講生に対し、STEAM教育における工学(E)と数学(M)の関連性に着目した学習活動を実践し、自ら課題を見つける力、物事を様々な面から捉え解決する力、新しい価値を創造する力の修得を目指す。工学分野と親和性の高いトポロジーなどを学習テーマに選定し、学習ピラミッドに沿った段階的な理解の深化を促した。前期はマルチメディア教材を用いた学習や興味を持ったテーマの発表を行い、後期はテーマ毎の協同学習を通して教員の指導の下で主体的・能動的な学習を行った。新たな試みとして、エッシャーのタイリングに代表されるアート(A)と数学(M)テーマに加えた。高専間提供科目として他高専学生を受け入れ、本校学生との協同学習の結果、第29回高専シンポジウムで受講生が5件の成果発表を行い、参加者から高い評価を得た。 L-S理論では、マルチメディア教材での学習で、可縮の概念や長方形から浮き輪、及び長方形からクラインの壷への連続的変形の視覚的な理解の定着に成功した。結び目理論では、マルチメディア教材での学習で、彩色数やゲーリッツ不変量などの不変量の計算方法を身につけた。8の字結び目が自明でないこと、三つ葉結び目と異なることを同不変量の計算で確認した。位相的データ解析では、マルチメディア教材での学習で概念と計算方法の習得を促した。さらに、手法の1つであるパーシステントホモロジーの理解に必要なホモロジー群の講義により、数学的な理解を促した。グラフ理論では、マルチメディア教材での学習で、オイラーやハミルトングラフなどの性質を学習後、応用としてRamsey問題、テンソルネットワークとの関連、地図分布、GNNによる交通網の解析を行った。アートと数学では、黄金比に着目し、黄金螺旋のデザイン、フラクタル、黄金三角形とペンローズタイル、準結晶との関係、3DCGによる植物のデザインなどへの応用の調査を行った。
|