研究課題/領域番号 |
21K02774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
三島 知剛 岡山大学, 教師教育開発センター, 准教授 (10613101)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 非教育学部 / 教職課程履修学生 / 教職課程イメージ / 教育実習 |
研究開始時の研究の概要 |
教育学部以外に所属する学生で教職課程を履修し、教員免許状の取得を目指す学生は少なくないと考えられ、彼らに対する質保証の充実に向けた支援を行っていくことが重要と考えられる。本研究では、彼らが教職課程をどのように認識しているのかということを探索的に検討することを目的とする。そのため、彼らのイメージに着目し,質問紙調査を通してその詳細や変容の可能性を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,非教育学部における教職課程履修学生の教職課程についてのイメージやイメージの変容の可能性を探索的に検討することであった。調査の結果,「大変さ」「被教育体験の振り返りの機会」など計11因子からなる教職課程イメージ尺度が作成された。また,1年生と4年生で教職課程イメージに違いが見られることや実習前後で学生の教職課程イメージが肯定的に変容することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,次のような3点の学術的・社会的意義を有する。1点目は,教育学部以外に所属する学生で教職課程を履修する学生の教職課程イメージを実証的に検討したことである。2点目は,教職課程イメージを測定するための尺度を作成したことである。3点目は,教職課程イメージが変容する可能性を示唆できたことである。 以上のことから,本研究が,非教育学部における教職課程履修学生の理解や支援の検討のための一定の貢献ができたと考える。
|