• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理論と経験に基づく批判的思考力育成のためのビデオと自他レポート吟味による授業設計

研究課題

研究課題/領域番号 21K02781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関熊本大学 (2023)
千葉工業大学 (2021-2022)

研究代表者

仲林 清  熊本大学, 大学院社会文化科学教育部, 客員教授 (20462765)

研究分担者 田中 孝治  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (60583672)
池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80212786)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード批判的思考 / インフュージョンアプローチ / 既有知識 / ドキュメンタリービデオ / 自他レポート吟味
研究開始時の研究の概要

講義型多人数授業で大学生の批判的思考(クリティカルシンキング)を促進するための授業設計・実践を行う.学習者が経験を有する問題領域(例えばリーダシップ)の知識体系の説明・具体事例のビデオ視聴・分析レポート提出を行う.さらに全員のレポートを配布し自他の考えを吟味させる.この過程を通じて事例の内容を「知識体系に従って論理的に」,「真正な文脈での目標志向的思考」で分析し「自他の思考過程を吟味・内省」する,という批判的思考を促す.グループワークなどは行わないため,多人数授業が容易で再現性の高い学習効果が得られる.ビデオ・レポート課題の入替で,複数の問題領域にまたがる批判的思考力の転移の可能性が高まる.

研究成果の概要

本研究の目的は,講義型の多人数授業で大学生の批判的思考を促進するための授業設計である.学習者の経験が想定される問題領域の知識体系を説明し,その知識体系で事例ビデオを分析したレポートを提出させる.次回授業で全員のレポートを配布し,自他の考えを比較・吟味させる.この過程で批判的思考を説明する介入を行い,ビデオの内容を「知識体系に従って論理的に」「真正な文脈での目標志向的思考で分析し」「自他の思考過程を吟味・内省する」,という批判的思考を促す.Suicaの普及過程を事例とし,ネットワーク外部性の理論で分析させる授業実践の結果,特に「自他の思考過程の吟味・内省」を促進する効果が確認できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

批判的思考力は21世紀型スキルの中に位置づけられるなど,その重要性は論をまたない.批判的思考を促進する学習手法には多くの研究が存在し,共通の特徴として「能動的学習」,「問題中心のカリキュラム」,「学習者の相互作用の刺激」が挙げられる.しかし,学習者の相互作用促進のためグループワークなどを取り入れる形態が多く,多人数授業への拡張が難しいという問題がある.本研究は,このような問題点を解決し,講義型の多人数授業で大学生の批判的思考を促進するための授業設計の確立を目指したものである.設計に基づく授業実践の結果,批判的思考の観点のうち,「自他の思考過程の吟味・内省」を促進する効果を確認した.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ビデオ視聴と自他レポート吟味による批判的思考力育成のための授業設計2024

    • 著者名/発表者名
      仲林 清
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 41 号: 2 ページ: 149-161

    • DOI

      10.14926/jsise.41.149

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2024-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エージェンティックスキルとしてのメタ認知スキル獲得の動機づけを高めることを意図した学習支援方式2024

    • 著者名/発表者名
      田中 孝治、渡邊 嘉山、木村 竜也
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 41 号: 2 ページ: 132-148

    • DOI

      10.14926/jsise.41.132

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2024-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 問題解決過程に着目したビデオと自他レポート吟味による批判的思考力育成のための授業設計2023

    • 著者名/発表者名
      仲林 清
    • 学会等名
      第48回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ビデオ視聴と自他レポート吟味による批判的思考力育成のための授業設計評価2023

    • 著者名/発表者名
      仲林 清
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度 特集論文研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メタ認知を学習主題とするアニメ視聴とレポート吟味を活用した教育実践2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊嘉山,木村竜也,田中孝治
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度 学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ビデオ視聴と自他レポート吟味による批判的思考力育成のための授業設計2021

    • 著者名/発表者名
      仲林 清,田中孝治,池田 満
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第46回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi