• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然災害のワークショップにおける子どもの心理変化量を測り学習へ生かすツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関明星大学

研究代表者

本間 由佳  明星大学, デザイン学部, 准教授 (90764853)

研究分担者 山下 利之  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (90191288)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード環境教育 / 防災教育 / 感性工学 / 教育工学 / 感性評価ツール / ワークショップ / 気持ちを測る / 感性デザイン / コミュニケーションデザイン
研究開始時の研究の概要

ワークショップなど、ある目的における学びの場において、刻々と変わる子どもの“気持ち”を評価するツールがあれば、対象となる子どもに対してその時々に最適となる学習へのアプローチが可能なると考える。本研究では、子どもの変化するイメージ心理量を測り・共有化するために必要な要素を明らかにすることを目的とし、実際に現場で活用できるツールを開発する。本ツールが開発できれば、変化する“気持ち”の可視化ができるため、リアルタイムで子ども自身のフィードバックも可能になる。また、教育のみならず看護医療の現場など様々な場面での応用も期待できる。

研究実績の概要

2024年度は自然環境の学びの中で使用できる2つの評価ツールを開発し,有効性を検証するための実験を行った.
1つ目は,自然環境の学びの中で,近年重要視されている防災教育に焦点を当てたツールである.防災教育において学んだことを,実践に繋げるためには,災害に対する「おそれ」や「自然への畏怖」といった負のイメージ心理が適切に変化する必要がある.そのため,負のイメージ心理量を測るツールを開発した.具体的には,合成樹脂を使用した透明なボールの中に,黒色のボールを入れ,黒色のボールのサイズが変化することにより,負のイメージ心理量を測るものである.このツールは実用新案に登録されている.(登録第3245336号,負のイメージ心理量測定ツール,本間由佳 他1,令和6年1月10)
2つ目は,自然環境の学びの際に頻繁に使用される教材を評価するためのツールを制作した.ワークシートや展示パネルなど視覚的な情報を扱う教材に特化した,感覚量(読みやすいなど)と心理量(楽しい,おもしろい)を同時に測ることができるツールを開発した.具体的には,手で握りやすいサイズの木製の板を2枚繋ぎ合わせたツールである.感覚量は2枚の板を開いた際の角度,心理量は1枚の板の上を球状のボールを上下に移動させることによって表現できる.
それぞれのツールについて,有効性を検証する実験を行った.その結果を今後学会で発表する.また,論文も投稿する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で,子ども向けのワークショップの機会が減っていたが,徐々に回復傾向にあり,実験の機会が増加しているため.

今後の研究の推進方策

制作したツールの有効性を検証する実験について,サンプル数が少ないため,実験を継続して行う.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 自分の内面から発生する「負のイメージ心理量」を 感覚的に評価するツールの開発2024

    • 著者名/発表者名
      本間由佳,山下利之,岡崎章
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 負のイメージ心理量測定ツール2023

    • 発明者名
      本間由佳,岡崎章
    • 権利者名
      本間由佳,岡崎章
    • 産業財産権種類
      実用新案
    • 出願年月日
      2023
    • 取得年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi