研究課題/領域番号 |
21K02786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 新潟工科大学 |
研究代表者 |
山岸 芳夫 新潟工科大学, 工学部, 教授 (60290087)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | xR / 教材開発 / プロジェクト型教育 / 遠隔教育 / 教材作成 / xR教材 / 教材制作 / VR / AR |
研究開始時の研究の概要 |
本研究で我々は、学生が xR 教材制作を行うプロジェクト型教育活動を実践する。学生が教材を制作する場合、予めその教材によって呈示される分野について理解する必要があるため、その教材を利用する学習者はもとより、それを制作する学生にとっても教育効果は非常に高くなる。本研究ではプロジェクト型教育活動で学生が xR 教材の制作に取り組むことで、コロナ禍においてニーズが高まっている xR 教材の供給を実現し、なおかつそれを制作する学生に対する教育効果も狙うものとする。
|
研究実績の概要 |
今年度は実際にプロジェクトの運用を行い、15名のプロジェクトメンバーによって活動を行った。前期は4年生メンバーが下の学年のメンバーを教える形でスキルを継承し、後期からは全員で「仮想避難訓練システム」の構築に努めた。本学のS棟1階の教室を手分けしてモデリングし、それらを組み合わせてバーチャルなS棟1階の再現を行った。 並行して、プロジェクトメンバーである5人の4年生は卒業研究で各自のテーマに基づく教材開発に取り組んだ。今回開発を行ったのは、1.VRを用いた雪道での安全運転シミュレーション教材、2.VRを用いた立体錯視教材、3.炎色反応実験をシミュレートするVR教材、4.VRを用いたキャンピング器具の安全な操作方法を学ぶ教材 、5.VRで学ぶ電気回路の動作をシミュレートする教材の5点となる。いずれもプロジェクト活動で培ったインストラクショナルデザイン、3D モデリング、VRオーサリングのスキルを駆使して開発されており、一年半の期間の中でそれなりのコンテンツを制作できる段階にまで全員が到達したことになる。その理由としては、やはりOJT的な要素を含むプロジェクト活動によってメンバーのトレーニングに必要な期間が短縮できたことが挙げられる。よって、本プロジェクトの教育効果はかなり高かったと考えられる。なお、5人のメンバーはいずれも教育システム情報学会 全国大会で自らの取り組みについて発表を行っており、活発な質疑応答を経て自らのテーマに対する認識をより深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は実際にプロジェクトが稼働しており、個人で5件、グループで1件の教材開発が行われた。やや数は少ないものの、約1年半の期間でそれなりのクオリティの教材開発が行えたことは本研究における一つの成果と考えられる。よって、次年度も同様の成果が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は本プロジェクトによって学んだ3年生メンバーがが4年生となって下の学年のメンバーを教育することになる。現在、プロジェクトメンバーの学生もかなり増えており、さらなる教材開発が可能になると考えられる。また、制作された教材のレビューや実運用に関する研究も進める予定であり、メンバー学生に対する教育効果の検証も今後の課題となる。
|