研究課題/領域番号 |
21K02793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
大西 英雄 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (10326431)
|
研究分担者 |
船橋 正夫 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (40880828)
垣本 晃宏 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 准教授 (50443784)
山畑 飛鳥 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 助教 (70880326)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | VR / 非密封RI線源の取り扱い / 学習支援システム / Virtual Reality / 非密封RI線源の取扱い / 脳機能 / 非密封放射性線源 |
研究開始時の研究の概要 |
核医学領域において非密封RI線源の取り扱い施設を持たない診療放射線技師養成校での教育の質の向上のため、仮想現実(Virtual Reality: VR)を用い、「非密封RI線源の取り扱い方法」を体感型VRの中で体感的思考と運動感覚機能を統合させる効果的な体感型VR学習支援システムを開発することである。また、VRから得られた“没入感”や“立体感”の感覚を機能的磁気共鳴撮像法(Functional Magnetic Resonance Imaging: fMRI)解析を用いて、脳のどの部分が使用されているかを脳活動の視点から評価する。
|
研究成果の概要 |
非密封RI線源の取り扱い施設を持たない診療放射線技師養成校において仮想現実(Virtual Reality: VR)を用い,「非密封RI線源の取り扱い方法」の体感型VR学習支援システムを開発し, VRシステム有用性及び脳機能における変化等を評価した.VRシステムの主観的評価に関しては,VR実習の利便性及び満足感は80%以上の参加者が賛同しその有用性が示された.VR画像時の賦活部位は大脳視覚の腹側経路に位置するhV4,VO-1&2などに賦活が見られ,+MT野及び背側経路(V2,V3,V3A)でも賦活が多く生じる結果となった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
VRシステムは.診療放射線技師養成校において設備されていない非密封RI線源の取り扱いに関して,VR上で実体験できるため非常に有用である.このVRシステムはグローブタイプのコントローラーであるため,バイアルやシリンジの手指などによる正確な操作が簡便にでき,反復および再度確認の臨床実習教育に有用である.また,fMRI解析から,VRシステムから得られる脳機能の賦活部位などを推定できる.
|