研究課題/領域番号 |
21K02798
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
森 真幸 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
|
研究分担者 |
森本 一彦 高野山大学, 文学部, 教授(移行) (20536578)
藤吉 圭二 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
土居 夏樹 高野山大学, 文学部, 教授(移行) (80388909)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 感性BMI / スマートデバイス / 梵字 / 教育コンテンツ / 脳情報 / fNIRS / 観光アプリ / スマートフォン / 観光コンテンツ / ウェアラブルデバイス / 教育工学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、小型のfNIRS(光トポクラフィ)脳計測装置等により、学習対象に接した人の脳情報を測定し、興味や感動といったポジティブな感性を検出した際に、好奇心や学習意欲を満たす詳細な情報を手持ちのデバイスに自動提示可能なアプリの実現を目的としている。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』である高野山を舞台に、観光地散策の過程で目にする梵字の文化的情報や建造物の歴史的情報を提示し学習可能にする。本研究により、ウェアラブルデバイスを用いた感性に基づいて動作する教育システムの普及が見込まれる。
|
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトでは、 脳からの情報を指令として義手やコンピュータを制御する技術であるBMI (Brain-Machine Interface) を応用し、人の感性情報を機械に作用させる感性BMIを提案し、スマートデバイスのアプリへの適用を目指している。2023年度は脳情報を含めた生体情報の活用をとして、ウェアラブルデバイスとしてスマートグラスであるJINS MEMEを採用し、梵字の学習アプリへの応用を進めてきた。歩行状態と姿勢から学習可能な状況の判断や、まばたきや視線移動から学習状況の判断が可能であると考え開発を進めている。 感性情報を教育に応用する事例として梵字の学習システムの開発を行っている。2023年度は梵字を干支の護り本尊に絞り、缶バッチやステッカーといった高野山内の寺院や売店等で扱えるようなグッツを想定し試作品を作成した。試作品はスマートデバイスのカメラで読み取りプリントされてある梵字を認識し、アプリ内に尊像や解説を表示することを想定し開発している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行により、人の往来はほぼコロナ禍前に戻ったが、依然fNIRS装置など接触デバイスを用いた実験は進められていない。引き続きアプリ開発や梵字に関する学習用データの作成を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
HOT-2000 を用いた脳計測実験により、データ数を増やし信頼性を高める方向で研究を進めていく。また、スマートグラスにより取得した身体データの梵字学習用コンテンツとの応用についてはiPhoneアプリとして開発を進め、学習効果を含めた動作実験を行っていく予定である。
|