• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LTIを用いた教育学習資源の共有を実質化するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (90231381)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードLMS教材共有 / LTI / PHP / スライド共有システム / クリッカー / LMS / スライド共有 / 学習資源共有
研究開始時の研究の概要

本研究では LTI (Learning Tools Interoperability: 学習ツール共有基盤) を基盤に新たなサー ビスを構築し,それを複数機関で共有することを通して,機能拡張と共有の際に存在する問題点 とその解決法を明らかにすることを目的とする。最終的には,得られた知見を踏まえ,LTI 対応 ツールのためのフレームワークを開発することを目的とする。これにより,各教育機関での LTI 対応ツールの開発さらには共有が容易となり,高等教育機関での ICT 活用推進につながる。

研究成果の概要

本研究では、LTIを使用した教材共有を複数機関で同時に行う際の問題点を検討した。LMSからLTIを通じた連携は可能であるが、複数機関で教育活動を行う教員が教材を共有するためには、LTIプロバイダ側でもユーザ管理機能が必要である。そこで、PHPフレームワークを利用して、LTI対応とユーザ管理機能を統合したアドオンを開発した。このアドオンは、研究期間の1、2年目に開発したクリッカー搭載スライド共有システムを基にしている。現在は、公開に向けた最終調整を行っているところである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、教育の質向上、効率的なリソース活用、教育格差の縮小に寄与する点で社会的に意義がある。複数の機関で教材を共有しやすくなることにより、教員は質の高い一貫した教育を提供でき、各機関の教材作成コストを削減できる。また、リソースが不足している地域でも質の高い教育が受けられるようになり、教育格差の縮小が期待される。さらに、LTIを用いたシステムの普及は技術の標準化を促進し、国際的な教育協力を推進することで、グローバルな教育環境の向上に貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Learning Analytics through a Topological Data Analysis Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Inoue, Koichi Yasutake, Osamu Yamakawa, Takahiro Tagawa, Takahiro Sumiya, Kiyomi Okamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of EdMedia + Innovate Learning

      巻: 1 ページ: 445-450

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 円グラフと帯グラフの量的把握の比較検討2023

    • 著者名/発表者名
      隅谷孝洋, 坂下潤一郎
    • 雑誌名

      情報処理学会情報教育シンポジウム2023論文集

      巻: 1 ページ: 183-189

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 円グラフと帯グラフの量的把握の比較検討(2)2024

    • 著者名/発表者名
      隅谷孝洋, 坂下潤一郎
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ChatGPT による問い合わせサイトの構築に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      隅谷孝洋, 鈴木俊哉, Muhammad N.A.M. Anuardi
    • 学会等名
      第27回学術情報処理研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ユーザカスタマイズ可能な、MoodleとSISの連携2023

    • 著者名/発表者名
      隅谷孝洋, 秋元志美
    • 学会等名
      MoodleMoot Japan 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 広島大学における全学LMSの移行2022

    • 著者名/発表者名
      隅谷孝洋, 秋元志美, 近堂徹
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アカデミックプレゼンテーションに関する学習効果のチェックリストによる評価と対面授業有無の比較2021

    • 著者名/発表者名
      天野由貴, 隅谷孝洋, 稲垣知宏, 長登康
    • 学会等名
      情報処理学会CE研究会、CLE研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 提出日時分析2021

    • 著者名/発表者名
      隅谷孝洋
    • 学会等名
      情報処理学会CE研究会、CLE研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi