研究課題/領域番号 |
21K02803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
湯山 トミ子 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (60230629)
|
研究分担者 |
神田 明延 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (10234155)
藤本 かおる 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
篠塚 麻衣子 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90782805)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 日英中三言語 / 多言語学習 / 対照言語学習 / 動的ランゲージング / ランゲージング / 統合的言語能力 / 学習者本位 / 自律的学習 / 対照学習 / 中国語 / 英語リメディアル教育 / 学習主体 / 身体化 |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化の進展、中国の台頭により英中両言語を運用できる人材が求められている。本研究は、漢字能力等飛躍的に言語力を発展できる有利な条件をもちながら、初級段階の学習負荷等により継続学習者が少ない日本語母語話者を対象に中国語力の発展と英語力の強化を図れる母語活用型英中同時学習法(日英中対照学習)とシステム構築を研究する。具体的には、対照言語学と語用論に拠り、日英中の言語表現、文化的特色の異相を対照化し、構造的理解を深め、個別学習より効果的に言語能力の向上と文化理解の増進、メタ言語意識の発展を図る。これにより複数言語の同時学習と学習者の言語能力の活用、発展を図る新たな言語学習の可能性を探求する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語を母語とし英語学習歴をもつ初修初級中国語学習者の言語能力を活かし、中国語学習の発展と英語学習を補助できる日中英三言語対照学習システムを開発し、日中英を運用できる国際化人材の育成に寄与すると共に多言語教育の新たな展開を図ることにある。この目的を達成する為、本研究は学習者の言語能力を個別の言語の達成度として評価するだけでなく、言語学習歴「母語+外国語」により学習者に内在的、多層的に形成される統合的な言語能力に着目し、これをさらなる言語学習の推進力として、意識的、積極的に活用する学習法、及び紙媒体では煩雑で適正化が難しい三言語対照同時学習用ICT教材の実現法を検討し、これにより言語単位に分断されない学習者本位の新たな多言語学習形態の創出を目指している。 2023年度は、これまでに行ってきた三言語対照学習法の理論構築、教材コンテンツの基本構想(初期構想、再考、検討)を基盤に、発音と表現の学習の二部構成による日英中三言語対照同時学習アプリの実装と成果公開を行った。具体的には、①先行研究の少ない三言語対照学習法の理論構築、進化、発展、②対照言語学による発音(文字と音声、韻律、基本発音)、文法・慣用表現学習用コンテンツ(課題文、例文、解説)の作成、④入力システム、表示機能、データ処理方式の改善、修正等について、ほぼ毎月一回定例研究会、隔週に開発仕様会議を開き、研究開発を進めた。さらに外部意見の吸収による発展も目指して、学会年次集会で本課題を専題とするセッションを開いて報告し、論文を発表した。特に本年度は、昨年度より着目してきた言語学習歴(母語+外国語)により学習者に内在的に生成される統合的言語能力について、複数の学習者に聞取りを行った。また2023年度末に開発アプリをApple、Googleに提出し、審査を受け、認可フリーソフトとしてそれぞれのストアから一般公開した
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日中英三言語対照学習法に基づく教材コンテンツを作成し、学習アプリに実装し、フリーソフトとして一般公開し(Apple・Google)、学術的成果論文を発表する等、研究課題としての基本目標を実現した。特に2023年度は、学習コンテンツの作成作業を通して、「言語学習歴」(母語+外国語)が生み出す学習者の内在的な統合的言語能力の生成を促進するランゲージング論について深化を図り、学習者に視点を置く学習者本位の多言語学習の理論的基盤として明確化した。各項目の特色、意義を以下に記す。 ①日英中三言語対照学習法&システムの実現:二言語比較が多く、三言語が少ない対照学習法を構築し、教材コンテンツを作成し実装することにより、学術理論に裏付けられた三言語対照同時学習法と学習アプリの初開発を実現した。 ②教材コンテンツ作成の独自性:微細な相違を持つ複数言語の発音は、母語では意識されない発音器官の意識的な動作性と身体性を要求する。日中英の音声特色を対照学習する「発音の学習」は、自らの身体器官の意識的な使用により、言語活動の主体者意識の形成を図り(発音学習の身体化)、これにより「言語本位から学習者本位への転換」を目指す新たな多言語学習の試みを提示した。話題学習(自己⇒社会⇒世界)により、学習主体の社会性の拡充と文化理解の深化を図る「表現の学習」では、三言語の相違、共通性、類似性、特に不整合性に目を向け、言語理解とメタ言語意識の深化、発展を図った。 ③コンテンツの作成、実装:入力フォーマットの仕様を漸次改良し、画面形態で確認できる点検用のDBとの併用で、効率的、効果的な自力制作体制を実現した。 ④学習者の内在的言語能力の生成と学習アプリの使用課題を認知する為の学習者調査、アプリ紹介(学会セッションホスト報告2024年3月)、アプリ公開(Apple・Google認可フリーソフト)により社会的還元を図った。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度上半期に教材コンテンツの補充作成を行い、下半期に本科研課題の開発成果としての学習アプリの最終点検を行う。具体的には、2024年9月初めごろをめどに(音声・画像・文字)のコンテンツの補充作成を終え、下半期に三言語対照同時学習、学習者に内在する統合的言語能力(生成、ランゲージング)についてヒアリング、インタビュー調査を行う。当初、学習アプリのユーザ実験を考えていたが、複数言語対照学習法&システムの開発においては、専門的知識による構築よりも、そのままでは顕在化せず認知しにくい学習者の内在的な言語能力の生きた状況について理解を深めることが重要であるとの考えに至った。その為、学習者に内在する統合的言語能力を認知する為の学習者調査を重視することにした。以上の研究活動により、三言語対照同時学習法&システム、その要件となる統合的言語能力について、総合的な考察、分析を進め、その成果を論文、学会報告等で発信し、外部意見も取り入れて最終成果をまとめる予定である。
|