• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポートフォリオ評価における非認知的能力の測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関松蔭大学 (2022-2023)
帝京大学 (2021)

研究代表者

山本 美紀  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20785612)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードポートフォリオ / ルーブリック / 非認知的能力 / 教育評価 / 教育方法 / 授業設計 / アクティブラーニング
研究開始時の研究の概要

本研究は、学習ポートフォリオを評価するルーブリックの評価観点に着目し、認知的能力だけでなく非認知的能力を評価観点とすることによって、非認知的能力の測定方法および学習ポートフォリオの評価方法を確立することを目指している。そこで、独自に改良開発している振り返りシートおよびルーブリックを用いて学習者の非認知的能力を測定し、可視化することを試みる。さらに、学習者の認知的能力と非認知的能力との関係を構造方程式モデルによって明らかにする。
これによって、学習ポートフォリオを活用したアクティブラーニングの評価方法の確立および非認知的能力の育成方法の開発につながることが期待される。

研究実績の概要

本研究は,学習ポートフォリオを評価するルーブリックの評価観点に着目し,認知的能力だけでなく非認知的能力を評価観点とすることによって,認知的能力及び非認知的能力の測定方法及び学習ポートフォリオの評価方法を検証することを目指している.認知的能力と非認知的能力との関係を明らかにし,非認知的能力の測定方法を確立することによって,非認知的能力の育成方法の開発に繋がることが期待される.
そこで,2021年度から4年間の研究計画を立て,2023年度は,昨年度に引き続き,①文献調査及び従来の質問紙を用いた非認知的能力の測定とデータの分析,②非認知的能力の育成と測定を可能とする振り返りシートおよびルーブリックを活用した授業実践,③2022年度及び2023年度,授業実践で測定した学習ポートフォリオの分析,ポートフォリオ評価による学習者の非認知的能力の可視化,④2024年度に向けた総括的なデータ分析の計画の検討,を複数科目(主に初年次の情報基礎,データサイエンスに関連する科目及び教職課程科目)において取り組んだ.これによって,当初計画していた同じ科目において収集してデータの分析と複数の科目において収集したデータを総括的に分析することが可能となった.
2023年度の研究実績として,複数科目において提案する学習ポートフォリオと認知的能力および非認知的能力の関係を明らかにし,①,②,③の成果について論文及び学会にて発表を行った.
今後,計画に沿って収集したデータを分析し,成果を報告する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は,複数科目において振り返りシートおよびルーブリックを活用した実験的な授業実践を行った.2022年度と2023年度において一部計画を変更したが,結果的に分析に必要なデータは概ね収集することができた.
これによって,2022年度と2023年度で分析対象としたそれぞれの科目ごとに収集したデータを分析し,その結果を論文として発表した.しかし,複数年度または複数科目を対象とした比較分析等については,科目の特徴や調査対象学年などを考慮して,改めて総括的なデータ分析の計画を検討した.
そこで,2024年度は,補足的にデータ収集を行うが,データの整理,分析,考察に専念し,研究成果をまとめたものを論文誌に投稿する予定であるので,当初の研究計画に大幅な遅れはなく,「おおむね順調に進展している」と評価した.

今後の研究の推進方策

前述のとおり,振り返りシートおよびルーブリックを活用した実験的な授業実践を行い,概ね必要なデータを収集することができ,研究はおおむね順調に進行している.
2024年度は,これまでの研究結果を基に,総括的なデータ分析の計画に沿ってデータの整理,分析を行うとともに,研究成果を論文等にまとめ,国内外を含め積極的に発信していく.また,今後,注目される非認知的能力について調査,検討を行う.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教職課程「教師論」における学びの振り返りと「理想の教師像」の変容2024

    • 著者名/発表者名
      山本 美紀, 大沢 裕
    • 雑誌名

      教育文化学会教育文化研究

      巻: 16 ページ: 65-81

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生の非認知的能力と科目「情報基礎」におけるポートフォリオ評価との関係2023

    • 著者名/発表者名
      山本美紀, 立野貴之
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第39回年会2023論文集

      巻: 39 ページ: 279-280

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教職課程コアカリキュラム対応「教育心理学」の授業実践と教育評価 ―グリットとポートフォリオ評価の関係―2023

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      教育文化学会教育文化研究

      巻: 13 ページ: 51-67

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学び続ける教員の育成を目指した教職課程科目「教師論」の授業設計2023

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      教育文化学会教育文化研究

      巻: 14 ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育心理学と折り紙2022

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      教育文化学会教育文化研究

      巻: 11 ページ: 61-77

    • NAID

      40022817352

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育方法論と折り紙の4分の3の3分の22022

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      教育文化学会教育文化研究

      巻: 12 ページ: 61-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非認知的能力に関する計測とデータ分析 ―認知的能力と非認知的能力についての考察―2021

    • 著者名/発表者名
      山本美紀、草山太一、竹内俊彦、立野貴之、若山昇
    • 雑誌名

      教育テスト研究センターCRET年報

      巻: 6 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学生の非認知的能力を計測するための探索的研究2021

    • 著者名/発表者名
      若山昇、草山太一、竹内俊彦、立野貴之、山本美紀
    • 雑誌名

      教育テスト研究センターCRET年報

      巻: 6 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学生の非認知的能力と科目「情報基礎」におけるポートフォリオ評価との関係2023

    • 著者名/発表者名
      山本美紀, 立野貴之
    • 学会等名
      日本教育情報学会第39回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi