• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーセンティック環境でのものづくりの学びによる持続可能社会構築のための理論と実践

研究課題

研究課題/領域番号 21K02812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関中京大学

研究代表者

宮田 義郎  中京大学, 人工知能高等研究所, 特任研究員 (00239419)

研究分担者 南部 美砂子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10404807)
上芝 智裕  中京大学, 工学部, 准教授 (30340186)
亀井 美穂子  椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (40410609)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード食資源循環 / ローカルなもの作り / 環世界 / 生活世界 / 人間性中心デザイン / LDP / オーセンティック学習 / Local Domestic Products / 創造性 / 学習アージ / 創造的行為の視野 / SDGs / 持続可能社会 / ローカル資源活用 / オーセンテッィク環境 / ものづくり / アージ
研究開始時の研究の概要

市民が日常的にものづくりをできるための小規模の工房を各地域に設置する。工房は、地域の学生がスタッフとして運営し、自然素材とICTを使ったもの作りのワークショップなどを定期的に開催すると同時に、市民が日常的に活用できる工作環境を整える。この工房での次のような活動デザインにより、イベント的実践から継続的実践へ、さらにオーセンティック環境での実践への動機付けを高める。各地の工房は、運営する学生や連携する専門家の得意分野や地域資源により、設備、素材、活動に特色を持たせる。多様性のある各地の工房をネットワーク化して情報交換やコラボレーション制作することにより、学生、専門家、参加者の視野を広げていく。

研究実績の概要

地域食資源循環活動は地域市民に好評で、市役所や企業からも関心を集めて、研究コミュニティーが広がっている。食資源循環活動では境界が変容しやすく、堆肥から有機栽培への流れに沿って人が集まり地域での循環の可能性が開けた。大学生が不要品を変容させる創造活動で世界が液状化する経験により生活世界の変容可能性が認識された。デザイン学会、認知科学会、共創学会などでの発表と意見交換を行った。(宮田)
上芝は実践者としての立場から、前年度考察した創造的活動における道具としてのコンピュータや情報技術が果たす役割について、生成AIに拡張して考察した。2023年初頭に実施したアートプロジェクト, カンブリアンゲーム(安齋、中村)の実践を通じて、芸術作品制作過程における生成AI利用の効果について検討した。(上芝)
9月下旬にはエジプト、カイロでの活動が、専門家と非専門家、演奏者と観客、健常者と障碍者、等さまざまな境界を解消する実践として現地でも評価された。(宮田、上芝)
多様なワークショップが一か所に集まり、ワークショップ出展者と参加者が交流するあいちワークショップップ・ギャザリング(AWG)を3回開催した。新しい出展者の中には、学生だけでなく、他地域の大学からの参加や、新しく研究者も参加し、出展者の裾野が広がった。また、出展者同士でワークショップを企画し、ワークショップのツールを開発した事例も見られた。その他、参加者が企画を手伝うワークショップも企画されるなど、これまでの出展者が、一般の参加者を巻き込もうとする挑戦も見られた。(亀井)
先天盲ろう児の教育・学習・生活の記録「山梨盲ろう児教育資料」のデジタルアーカイブを活用し、一般市民・教育関係者・研究者などの多様な人びとが、「触れることによる学び」について共愉的に語り合い学び合うことができる場をデザインするプロジェクトを実施した。(南部)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5月上旬、鳥取のローカル実践プロジェクトであるホスピテイルプロジェクト主催のパブリックトーク「知るのつくりかた #07」に登壇し、他の実践者とともに議論した。(上芝)
上記のような各地域での実践は、6月のデザイン学会(東京)、9月の認知科学会第40回大会(函館)と国際学会Re:Source(イタリア)、カイロ日本大使館およびAmerican University in Cairo(エジプト)において発表し議論を進めた。9月中旬にはヴェネチアでの国際学会Re:Sourceにおいて、メディアアートにおける生成AIついての実践と理論的発展について発表した。7th Awlanda International Forum for Arts of the Giftedフェスティバルにおいてグローバルなライブイベントに学生および名古屋のコラボレーターであるミュージシャンと共に参加し、中京大学1年生春学期プロジェクトで、アラブ諸国の子供達と大学生が共同制作したアニメーションを上映した。同フェスティバルでは観客参加型のワークショップを実施した。(宮田、上芝)
多様なワークショップが一か所集まり、ワークショップ出展者と参加者が交流するあいちワークショップップ・ギャザリング(AWG)を3回開催した(2023年6月24日、8月25・26日、2024年2月26日)。3回とも事前交流会ではオンラインでワークショップの内容を共有し、当日は出展者同士の事前交流会、一般公開、事後交流会という従来のスタイルをとり、出展者同士のワークショップを軸とした交流を行った。(亀井)
本年度は特に、情報デザインの観点からウェブ展覧会のUI/UXデザインを検討するとともに、こうした実践にもとづく「ケアに満ちたコミュニティ」の創出について議論を行った。(南部)

今後の研究の推進方策

食資源循環プロジェクトは、堆肥から有機栽培、調理、食のイベントへと、循環がローカルな環境で完結する方向で進める。近隣の農地の貸借契約と、学生サークルによる運営を進める。行政とは豊田市青少年センターとの連携を進める。D.A.ノーマン「より良い世界のためのデザイン」をめぐるオーガナイズド・セッションを、6月のデザイン学会と10月の認知科学会で連動して企画して著者との議論も実現することになった。学生の実践活動において認識システムそのものが液状化した,と いう現象がどの程度一般的な のか,どこまでの広がりがあるのかは,今後さらに 探求する.8月のInternational Conference for Media in Educationでは、タイの研究者と、これらの成果について共同発表する。
名古屋で展開してきたワークショップギャザリングを、2024年度からは豊田市で開始する準備を、豊田市の関係者と連携して進めている。6月29日の名古屋のギャザリングに豊田市メンバーが参加して、豊田市で10から11月に開始するための準備を行う。
これまで、ワークショップの企画者の大半が大学生以上であったことから、高校生以下の子どもたちがワークショップを企画・運営できる場づくりを行っていくこと(コーダ道場との連携を予定)、また、他の地域で多様なワークショップが集う場を展開するための支援の在り方を検討していくこと(豊田市の市民との連携を予定)が、2025年度の課題として取り組む予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Darunsikkalai School(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Awladna International Forum/American University of Cairo(エジプト)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] DSIL(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Darunsikkhalai School(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土地の記憶を描き,眺め,環流する社会的デザイン実践:回る往復書簡・ラウンドアバウトレターズを用いて2024

    • 著者名/発表者名
      横溝 賢、鈴木 葵、宮田 義郎、原田 泰
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 31 号: 2 ページ: n/a

    • DOI

      10.11225/cs.2023.084

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 創造性の社会的意味2022

    • 著者名/発表者名
      宮田 義郎、鈴木 真帆
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 号: 2 ページ: 281-284

    • DOI

      10.11225/cs.2022.014

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2022-06-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戸田正直の文明論の再構築:生態学的検討2021

    • 著者名/発表者名
      宮田 義郎
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 28 号: 3 ページ: 351-363

    • DOI

      10.11225/cs.2021.032

    • NAID

      130008088250

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2021-09-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域コミュニティでの心の循環による食資源循環2023

    • 著者名/発表者名
      ラスク ガブリエル,淺川 仁都,宮田 義郎
    • 学会等名
      共創学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Local People and Resources Community Food Waste Compost Project: Thailand and Japan Online Collaboration2023

    • 著者名/発表者名
      Gabriel Alonzo Rusk, Yoshiro Miyata, Jinto Asakawa
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の食資源循環によって変容する都市と自然の境界2023

    • 著者名/発表者名
      ラスク・ガブリエル、淺川仁都、宮田義郎
    • 学会等名
      日本デザイン学会第3支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 微生物がつくるコミュニティの中で生きる2023

    • 著者名/発表者名
      デザイン学会情報デザイン部会微生ぶつぶつ会
    • 学会等名
      日本デザイン学会第70回研究発表大会【テーマセッション】情報デザイン研究部会1「デザイン実践者が見 ている環世界」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Transformation of the author in media art: Regeneration as a microorganism from the "Death of the author."2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ueshiba, Yoshiro Miyata, Toshihiro Anzai, Tmamaki Motoki
    • 学会等名
      The 10th International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 知るのつくりかた#072023

    • 著者名/発表者名
      mamoru、松本久木、上芝智裕
    • 学会等名
      ホスピテイル・プロジェクト(鳥取大学地域学部 野田研究室内)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術におけるAIとの共創 - カンブリアンゲームでの実践2023

    • 著者名/発表者名
      上芝智裕, 宮田義郎
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常と社会をつなぐ「やって・みて・わかる」不用品を活用したものづくり、2022

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎、鈴木真帆
    • 学会等名
      日本デザイン学会第69 回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能社会と創造性2022

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎、鈴木真帆
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] No Boundary for Creativity ~ two stories of the usable and the doable2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Maho Suzuki, Tomohiro Ueshiba, Alex Ho
    • 学会等名
      Thai Constructionism Forum 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] まちの記憶を描き、眺め、語り継ぐ社会的デザイン実践2022

    • 著者名/発表者名
      横溝賢、鈴木葵、宮田義郎、原田泰
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] No Boundary for Authentic Learning through Everyday Creativity2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Maho Suzuki
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 微生物と発酵が地域の人と資源をつなぐ2022

    • 著者名/発表者名
      Gabriel Rusk、淺川仁都、宮田義郎
    • 学会等名
      日本デザイン学会第3支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タイと日本のオンライン連携による学校食ロスプロジェクト2022

    • 著者名/発表者名
      ガブリエル・ラスク、中村友香、宮田義郎
    • 学会等名
      日本教育メディア学会 第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインを併用したワークショップの協同出展における学び2022

    • 著者名/発表者名
      亀井、山口、宮下、他2名
    • 学会等名
      日本教育メディア学会 第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アートフェア出展2022

    • 著者名/発表者名
      上芝智裕
    • 学会等名
      大阪関西国際芸術祭
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 展覧会「our code」(2022年9月)の企画制作2022

    • 著者名/発表者名
      上芝智裕
    • 学会等名
      ヴォイスギャラリー(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 台地と海のあいだに出展2022

    • 著者名/発表者名
      上芝智裕
    • 学会等名
      streaming heritage 2022 ストリーミング・ヘリテージ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 共創から立ち現れる創造性ー現場の文脈に埋め込まれたデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎, 三野宮定理, 原田康
    • 学会等名
      日本認知科学会第38 回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning Emerges in Creative Activities2021

    • 著者名/発表者名
      Miyata, Y., Sannomiya, Y., Harada, Y.
    • 学会等名
      International Conference on Media in Education 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GDPからLDP (Local Domestic Products) へ - 創造原理により人生の意味を自ら紡ぐ2021

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎
    • 学会等名
      日本デザイン学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] World Peace Song Project2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata
    • 学会等名
      Online Webiner for Global Quarantine Conversation Club for Teens
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] World Peace Song Project2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Maho Suzuki, Yuzuka Inui
    • 学会等名
      the RiseUp4SDGs Conference Episode 16 on #SDG16 Peace Justice and Strong Institutions
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] World Peace Song Map

    • URL

      http://wmuseum.hiroba.sist.chukyo-u.ac.jp/maps/peaceSong2018/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] World Museum Project

    • URL

      http://wmuseum.weebly.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] World Peace Song Project

    • URL

      http://wmuseum.hiroba.sist.chukyo-u.ac.jp/maps/peaceSong2018/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] World Museum Project

    • URL

      https://wmuseum.weebly.com

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi