• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習履歴の分析によるプログラミング理解過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

兼宗 進  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード情報教育 / プログラミング教育 / 科学教育 / 教育工学
研究開始時の研究の概要

本研究では、初学者がプログラミングを理解する過程を解明し、小学校から必修化された高等学校までのプログラミング教育において、学習者の発達段階に応じた適切な理解レベルの関係と、高等学校までに学習可能な内容を明らかにする。初等中等教育においては、小学校の各教科、中学校「技術・家庭(技術領域)」および高等学校「情報I」「情報II」で扱われる学習内容と使用されるプログラミング言語を整理し、学習段階に応じて利用可能な独自の教材開発を行う。小中学校では教育用に開発された言語を対象とするが、高等学校についてはJavaScriptやPythonなどの汎用的なプログラミング言語に関する効果も検証する。

研究実績の概要

本年度では、教科書会社等で作成された教科書を調査分析した。対象は、文部科学省の検定教科書高等学校情報I、高等学校情報II)である。これらの検定教科書を分析することで、各学習段階において使用されるプログラム等の具体的な学習内容を整理し、「変数」、「四則演算」、「表示」、「入力」、「条件分岐」、「論理演算」、「反復」、「配列」、「二次元配列」、「関数定義」、「条件分岐と反復を組み合わせた入れ子構造」等の学習段階ごとの利用状況と、高校生が卒業までに習得すべきプログラミング学習の難易度について検討した。これらの成果を国内の学会で発表し、予稿原稿にまとめるとともに、関連分野の研究者と意見交換を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究により得られた知見をもとに、国内の学会で発表し、予稿原稿にまとめるとともに、関連分野の研究者と意見交換を行うことができた。

今後の研究の推進方策

現在のところ順調に研究を進められていることから、今後は本年度の成果を継続し、引き続き翌年度の実施計画を推進する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] プログラミング教育における定着度評価の検討と実践2023

    • 著者名/発表者名
      飯坂正樹, 五十嵐智生, 兼宗進, 中村めぐみ, 内田卓
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: Vol.64,No.11 ページ: 92-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校「情報I」で学習するプログラミング構文要素の調査2023

    • 著者名/発表者名
      漆原宏丞, 島袋舞子, 岸本有生, 本多佑希, 兼宗進
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: Vol.16, No.1 ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bit Arrowにおける高校教科「情報I」教員研修資料との対応評価2022

    • 著者名/発表者名
      長島和平, 長慎也, 兼宗進, 並木美太郎
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)

      巻: Vol.8, No.2 ページ: 91-106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 継承による知識階層を利用したスマートスピーカープログラミング教材の提案2022

    • 著者名/発表者名
      本多佑希, 岸本有生, 漆原宏丞, 兼宗進
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: Vol.14, No.1 ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報リテラシー科目のオンライン実践と学習活動への影響の評価2022

    • 著者名/発表者名
      長瀧寛之, 島袋舞子, 小関啓子, 宝官孝明, 兼宗進
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)

      巻: vol.8, No.1 ページ: 70-87

    • NAID

      170000187482

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How Elementary School Students Experienced Algorithms: Using Sorting Algorithms Online Learning Tool2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kitamura, Kazuya Hirose, Susumu Kanemune, Tomohiro Nishida and Shizuka Shirai
    • 学会等名
      IFIP, World Conference on Computers in Education (WCCE2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PCのカメラ画像を利用した非接触式文字入力方式2022

    • 著者名/発表者名
      飯沼弦貴,兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会, 第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アルゴリズム入門教育に適したソートアルゴリズムの検討2022

    • 著者名/発表者名
      兼宗進, 島袋舞子, 岸本浩輝, 漆原宏丞, 本多佑希, 岸本有生
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(164)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CSアンプラグドを活用したソートアルゴリズムオンライン学習教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      北村祐稀, 岸本有生, 兼宗進, 西田知博, 白井詩沙香
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(163)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校での各教科等におけるプログラミング教育実践の報告2022

    • 著者名/発表者名
      青木譲, 山口友子, 小谷穂乃茄, 新井浩之, 小角亜美, 島袋舞子, 兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(163)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Dolittle SS: An AI Speakers Programming Environment for Education2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Honda, Tomonari Kishimoto, Kosuke Urushihara, Susumu Kanemune
    • 学会等名
      Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Connect DB: An Online Learning System for Data Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Kishimoto, Yuki Honda, Kosuke Urushihara, Susumu Kanemune
    • 学会等名
      Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and Evaluation of Programming Workbooks Designed for Elementary School Children2021

    • 著者名/発表者名
      Maiko Shimabuku, Hiroyuki Nagataki, Susumu Kanemune
    • 学会等名
      Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抽象構文木を利用したプログラミング理解度採点の試み2021

    • 著者名/発表者名
      漆原宏丞, 本多佑希, 岸本有生, 兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(162)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Web上のデータから表を抽出・整形するWebスクレイピングAPIの提案2021

    • 著者名/発表者名
      本多佑希, 岸本有生, 漆原宏丞, 兼宗進
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(161)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Bit Arrowにおける組み込み機器実行機能と,収集データの共有・分析機能との連携2021

    • 著者名/発表者名
      長慎也, 岸本有生, 長島和平, 兼宗進, 並木美太郎
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(161)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Slackを用いたプログラミング学習者のつまずきの検出支援2021

    • 著者名/発表者名
      浦上理, 長島和平, 並木美太郎, 兼宗進, 長慎也
    • 学会等名
      情報教育シンポジウムSSS2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミングにおけるログとつまずきの相関 - Slackのサポート履歴を利用した「15分ルール」の妥当性分析2021

    • 著者名/発表者名
      長慎也, 浦上理, 澤本直輝, 市石舜也, 長島和平, 兼宗進, 並木美太郎
    • 学会等名
      情報教育シンポジウムSSS2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スマートフォンの内蔵センサを用いたデータ分析教材の提案2021

    • 著者名/発表者名
      岸本有生, 本多佑希, 漆原宏丞, 兼宗進
    • 学会等名
      情報教育シンポジウムSSS2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 算机世界大冒:泰拉与七者2021

    • 著者名/発表者名
      兼宗進, 白井詩沙香
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      中国工信出版集団/人民郵電出版社
    • ISBN
      9787115567710
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Python入門 プログラミングの基礎から応用まで2021

    • 著者名/発表者名
      兼宗進
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487381494
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi