研究課題/領域番号 |
21K02815
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
河野 和宏 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (60581238)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 情報セキュリティ / 情報モラル / 情報リテラシー / 学習ツール / 学習ゲーム / 体験ゲーム / アナログゲーム / XR / 金融リテラシー / 金銭リテラシー / ARCSモデル / ゴールベースシナリオ理論 / 情報教育 / 教育工学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1)教材の媒体やリテラシー・習熟度の違いを考慮した教育ツールの開発、2)ユーザの求めるものや実対策を整理した上でのユーザ視点に立脚した学習ツールの開発、3)深い理解と実践を促すためのユーザの環境に合わせた対策の取捨選択による主体的・能動的学習の実現、の3つに分類される。専門家が目標を定めて一方向的に教育するツールを開発するだけでなく、ユーザ視点に立脚した学習ツールを開発し、ユーザ自身の環境に合う考えや対策を学習することで、ユーザのセキュリティ対策や情報モラルに対する深い理解と実践力を養うことを可能とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、デジタルディバイドなどの理由によりユーザのセキュリティ意識やリテラシーが低いままとなっている現状を打破するため、教育学や心理学、犯罪心理学などの学問からの知見、学習者の性質や特徴、実例を踏まえつつ、攻撃者側・防御者側双方の視点やユーザ視点から学ぶことができる学習ツールの開発を目指した。その成果として、1)情報リテラシーの定義・本質である「情報を収集・整理・分析し、それらを元に思考して結論を導く」という能力を高められる学習ツール、2)ユーザがインシデントを引き起こす・起こしてしまうまでの過程やそれに対する対処を学ぶことが可能な学習ツール、を複数開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本プロジェクトは、1)デジタルディバイドに代表されるユーザ自身に起因する問題を解消するための研究、2)ユーザ視点に立脚し、なぜインシデントがおこるのか・おこらないのかを実感させる研究、の2つに大きく分類される。前者の研究は、単に知識をつけるのではなく、自身で情報を収集・整理・分析し、多角的な視点から思考して結論を導くという、情報リテラシーを本質から高めるという点が、一般的な学習ツールと一線を画しており価値がある。後者の研究も、倫理学や心理学といった学問からの知見、実例に基づく知見を踏まえ、ユーザがインシデントを起こすまでの過程やその対策を一から体験できるようになっている点に価値があるといえる。
|