• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者生涯学習支援のための学習活動パーソナライズシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関近畿大学 (2022-2023)
室蘭工業大学 (2021)

研究代表者

須藤 秀紹  近畿大学, 情報学部, 教授 (90352525)

研究分担者 高原 まどか  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (40823000)
王 倩然  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (70869578)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生涯学習支援 / 高齢者の社会参加 / 推奨システム / 協働の評価 / 個人化 / 教育福祉
研究開始時の研究の概要

日本では高齢者に対する教育と福祉は分けて考えられており,生涯学習の対象となるのは,多くの場合,心身に大きな問題を抱えていない,いわゆる「元気なお年寄り」に限定されてきた.そのため,心身の機能に何らかの制約をもつ高齢者の生涯習の機会が極端に不足している.
そこで本研究では,高齢者向け講座設計担当者を支援することを目的とし,さまざまな身体的・認知的な制約をもつ高齢者それぞれに適切な学習活動案を生成・提案するシステムを開発する.そして,複数の養護施設を対象とした実証実験を実施して,その効果を検証する.プロジェクト終了後,広く高齢者の生涯学習支援に活用されるよう,システムを一般に公開する.

研究実績の概要

本年度は当初計画どおり,前年度までに提案したパーソナライゼーションのメカニズムを用いて,それぞれの高齢者が取り組み可能な学習活動を提案するシステムを構築した.提案したシステムはデータベースに登録された学習活動から学習者の身体能力で取り組み可能なものを検索するだけではなく,対象ユーザの身体能力に応じて,学習活動を簡略化したり,他の学習者との協働を提案することによって取り組み可能な活動の幅を広げることを目的としている.これによって,比較的身体能力や認知能力の制約が大きい高齢者に対しても複数の種類の活動を提案することが可能になった.
学習活動のパーソナライゼーションにおいては,学習者の満足感やモチベーション維持が重要であると考えられる.しかし前年度に提案したメカニズムは協働時の役割分担について考慮されていないことから,これらの点への配慮が十分であるとはいえなかった.たとえばある2名による協働において,一方がほとんどの作業を行うことができず,他方がほぼ全ての作業を行うような組み合わせは,学習者の満足感や達成感の観点から望ましいとはいえない.この問題を解決するために,あらたに協働の評価関数を作成した.作成した評価関数は,(1)各学習者間で担当する作業量の差が小さい,(2)各学習者間の能力の補完割合が高い,という2つの観点から評価値を算出するものである.これによって,各学習者が水平な関係を築きやすくなり,また全員が自分が作業に貢献したという達成感を得やすくなることを目的としている.
作成した評価関数をシステムに導入して,期待どおりの学習活動が提案されることを確認した.これらの成果を国際会議The 14th Asian Adult Education (AAE) Pre-Conferenceで発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

システム構築はほぼ計画通り進んでいる.また当初の予定には無かった,協働の質についても考慮することが可能になった.
しかしながら,当初予定していた現場での実証実験については実施できていない.これは,Covid-19後,高齢者施設への部外者の立ち入りを制限する施設が増えたことによって,協力施設を見つけることが困難になったことが原因である.

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる4年目は次の項目に取り組む.
(1)パーソナライゼーションシステムをインターネット上で利用できるように拡張する
(2)使用手順(マニュアル類)を整備する
(3)実証実験のデザイン
(4)実証実験の実施
(5)実験結果の分析および考察

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] チームワーク形成のための協調課題の導入が分野横断型PBLに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      坂本牧葉, 須藤秀紹, 野村松信
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 70 号: 4 ページ: 4_107-4_117

    • DOI

      10.4307/jsee.70.4_107

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new visualization method toward promoting science communication regarding children’s health and development2021

    • 著者名/発表者名
      Madoka Takahara, Hinano Hoshi, Zijie Zhang, Keiko Yamazaki Chihiro Miyashita, Yuri Teraoka, Reiko Kishi, Hidetsugu Suto
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 23 号: 4 ページ: 451-458

    • DOI

      10.11184/his.23.4_451

    • NAID

      130008120498

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • 年月日
      2021-11-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A VR-based Learning Material for Anti-drug Education: Evaluation from Aspects of Motivation, Satisfaction, and Self-efficacy2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu SUTO, Yu-Jie CHEN, Tien-Chi HUANG
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: 20 号: 3 ページ: 153-160

    • DOI

      10.5057/ijae.IJAE-D-20-00027

    • NAID

      130008069406

    • ISSN
      2187-5413
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本老年教育的推進脈絡及其課程建設的発展様態2021

    • 著者名/発表者名
      王倩然, 馬麗華
    • 雑誌名

      終身教育・老年教育研究

      巻: 119 ページ: 89-99

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の都市部における単身高齢者の学習活動に関する研究ー上海市浦東新区「K読書会」を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      王倩然
    • 雑誌名

      社会教育研究年報

      巻: 35 ページ: 107-120

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A mechanism of customizing learning programs for older adults' lifelong learning2023

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Suto, Qianran Wang
    • 学会等名
      14TH ASIAN ADULT EDUCATION PRE-CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Supporting System for Personalizing Learning Program for Elderly People2023

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Suto
    • 学会等名
      2023 8th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者を対象とした学習活動のパーソナライゼーションシステムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      須藤秀紹
    • 学会等名
      第24回日本感性工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Method for Finding Important Rules from Results of Association Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Zijie Zhang, Tanapun Srichanthamit, Kosei Furukawa and Hidetsugu Suto
    • 学会等名
      The Seventh International Conference on Electronics and Software Science 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on mechanism for personalizing learning activities for elderly people2021

    • 著者名/発表者名
      Hidetsugu Suto, Tanapun Srichanthamit
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Research on Supporting an Operator’s Control for OriHime as a Telepresence Robot2021

    • 著者名/発表者名
      Kosei Furukawa, Madoka Takahara, Hidetsugu Suto
    • 学会等名
      Human-Computer Interaction International 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi